那の津
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、福岡市中央区の町名について説明しています。歴史上の港湾については「博多港」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 中央区 > 那の津

那の津一丁目から五丁目まで
町丁DID市街化区域埠頭
福岡市中央区那の津
那の津の地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}那の津一丁目から五丁目まで那の津の地図福岡市の地図を表示那の津一丁目から五丁目まで那の津一丁目から五丁目まで (福岡県)福岡県の地図を表示那の津一丁目から五丁目まで那の津一丁目から五丁目まで (日本)日本の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度36分3.2秒 東経130度23分30.7秒 / 北緯33.600889度 東経130.391861度 / 33.600889; 130.391861
日本
都道府県 福岡県
市町村 福岡市
中央区
面積
 ? 合計86.72 ha
人口(2022年12月末現在の人口)
 ? 合計99人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号810-0071
市外局番092

那の津(なのつ)は、福岡県福岡市中央区町名。現行行政地名は、那の津一丁目から五丁目まで[1]。町内の大部分である北側の臨港地区は、港湾施設の総体としての埠頭を構成しており、「須崎ふ頭」と呼ばれる[注釈 1]。埠頭部分のうち岸壁沿いの土地利用については、主に海外から輸入した穀物を取扱う港湾施設が立地し、岸壁などの係留施設ニューマチックアンローダ上屋などの荷さばき施設、サイロ倉庫などの保管施設を備えており、その後背地については、食品産業の工場、物流関係の施設などが集積し、九州における重要な穀物流通の基地となっている[2]。また、埠頭の基部にあたる臨港地区以外の地区には、競艇場映画館などのレジャー施設も立地している。面積は867,220平方メートル (86.72 ha)[3]。2022年12月末現在の人口は99人[4]郵便番号は810-0071[5]
地理

福岡市の中心とされる中央区天神の北側、同区の北東端で、海に面する地域に位置する。町内全域が1937年(昭和12年)から1978年(昭和53年)にかけて海面の埋立によって造成された埠頭等である。西、北及び東で博多湾に面して岸壁等を形成し、南東で「天神」と、南西で「長浜」と隣接する。また南は「長浜船だまり」を介して「長浜」に面し、西は博多漁港(漁港区域)及びその入り口(港湾区域)を介して「」及び「荒津」 に面し、東は那珂川の河口部(港湾区域)を介して「築港本町」(博多ふ頭)及び「沖浜町」(中央ふ頭)に面する。
河川

那の津の東側に次の河川の河口(港湾区域)が横断している[6]。body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

那珂川二級河川

都市計画

那の津を含む地区の都市計画における位置づけについては、2012年(平成24年)12月21日に策定された『第9次福岡市基本計画』[7][注釈 2]の「都市空間構想図」において、「都心部」[注釈 3]に含まれている。都心部のなかでも特に天神渡辺通地区、博多駅周辺地区、ウォーターフロント地区(博多ふ頭及び中央ふ頭)の3地区が都心部の核とされており、那の津を含む地区は天神・渡辺通地区の北、ウォーターフロント地区の西に位置する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef