邑知潟
[Wikipedia|▼Menu]

邑知潟

邑知潟の空中写真(1975年撮影の4枚を合成作成)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
所在地石川県羽咋市
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度55分27秒 東経136度48分50秒 / 北緯36.92417度 東経136.81389度 / 36.92417; 136.81389座標: 北緯36度55分27秒 東経136度48分50秒 / 北緯36.92417度 東経136.81389度 / 36.92417; 136.81389
面積0.7 km2
成因海跡
淡水・汽水淡水
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

邑知潟(おうちがた)は、石川県羽咋市にある潟湖である。
概要

能登半島基部、羽咋市から中能登町七尾市にかけて延びる邑知潟地溝帯の南西部にある。下流は羽咋川となって日本海に流入する。

毎年、ハクチョウカモサギなどの他、猛禽類も多く飛来することで知られ、特に10月中旬から3月下旬まで、ハクチョウをはじめとする冬鳥が邑知潟に滞在する[1]ため、『白鳥の里』と呼ばれている[2]

邑知潟の干拓地には9つの輪中が造られており、輪中の外に降った雨は、輪中には極力入れず、吉崎川、飯山川、長曽川などで直接邑知潟へ流す。また、輪中に降った雨は、8ヶ所のポンプ場で潟へ吐き出している[3]
歴史

縄文時代頃の邑知潟は、羽咋市四柳付近まで達する大きな入り江であったが、氷河期以降に手取川などから吐き出された土砂が沿岸流や波浪によって運ばれ、次第に羽咋砂丘が南から北へ向かって伸び入り江を塞がれ離水し、現在の邑知潟となった。この時点で原始的な水稲栽培に適した土地であった[3]

江戸時代初期の万治年間の頃より、干揚場や浅瀬を利用した新開(新田開発)が盛んに行われ、これに伴う自然干拓から人工干拓への切り替えによって、吉崎新村、金丸出村、潟崎村、堀替新村が次々と誕生した[3][4]

日本海の満潮による邑知潟への海水の侵入による稲の赤開きが発生するのを防ぐため、1929年、現在の邑知潟沿岸土地改良区により水門(現存せず)が設置された。しかし、海水の侵入を阻止されたことで海産魚類の遡上は遮られ、淡水系の藻類や菱が異常繁殖したことで水温低下を招き微生物の繁殖が減少するなど生態系に変化が生じたことから、1933年から1938年にかけて石川県により干拓工事が実施され、漁師に干拓で生じた農地を提供するも、1944年に千路干拓堤防が水害で決壊し、再び潟に戻ってしまった[3]

1948年に邑知潟に堤防を築き全面干拓する国営干拓事業が着工し、1968年に完成し、現在の潟となった[3][4]
脚注[脚注の使い方]^ 白鳥の里 邑知潟(羽咋市、2024年2月23日閲覧)
^ 白鳥の里(邑知潟)(ほっと石川旅ねっと、2024年2月23日閲覧)
^ a b c d e 邑知潟開発のあゆみ(邑知潟土地改良区、2024年2月23日閲覧)
^ a b邑知潟干拓地(能登の里山里海、2024年2月23日閲覧)

関連項目

日本の湖沼一覧










日本の湖沼
北海道

阿寒湖

厚岸湖

網走湖

ウトナイ湖

生花苗沼

大沼(稚内)

大沼(七飯)

オコタンペ湖

温根沼

オンネトー

オンネ沼

カムイト沼

久種湖

屈斜路湖

倶多楽湖

クッチャロ湖

小沼

駒止湖

コムケ湖

サロマ湖

然別湖

支笏湖

シブノツナイ湖

東雲湖

シュンクシタカラ湖

蓴菜沼

シラルトロ沼

知床五湖

知床沼

神仙沼

達古武湖

チミケップ湖

長節湖

チョマトー

濤沸湖

洞爺湖

塘路湖

豊似湖

能取湖

春採湖

パンケトー

パンケ沼

火散布沼

風蓮湖

ペケレット湖

ペンケトー

ペンケ沼

ポロト湖

ポロ沼

摩周湖

宮島沼

モエレ沼

モケウニ沼

藻琴湖

藻散布沼

湧洞沼

羅臼湖

東北

姉沼

市柳沼

宇曽利湖

小川原湖

尾駮沼

潟沼

十三湖

十二湖

鷹架沼

田光沼

田面木沼

十和田湖

伊豆沼

内沼

御釜

蕪栗沼

鳥の海

万石浦

長面浦

長沼

浅内沼

作沢沼

田沢湖

八郎潟調整池

目潟

乙越沼

大鳥池

白竜湖

秋元湖

猪苗代湖

雄国沼

小野川湖

男沼

五色沼(福島)

五色沼(北塩原)

曽原湖

仁田沼

沼沢湖

半田沼

桧原湖

蓋沼

松川浦

女沼

関東

井の頭池

牛久沼

霞ヶ浦

菅生沼

千波湖

神之池

涸沼

鬼怒沼

五色沼(日光)

中禅寺湖

湯ノ湖

西ノ湖

大沼(赤城)

覚満淵

尾瀬沼

榛名湖

丸沼

菅沼

多々良沼

大尻沼

宝蔵寺沼

伊佐沼

黒浜沼

柴山沼

白幡沼

鳥羽井沼

原市沼

別所沼

印旛沼

手賀沼

与田浦

古利根沼

不忍池

洗足池

芦ノ湖

震生湖

中部

北陸

加茂湖

佐潟

高浪の池

鳥屋野潟

福島潟

松浜の池

十二町潟

縄ヶ池

黒池

猫池

足洗潟

赤倉池

祖父谷の天然ダム湖

長池

ミクリガ池

ミドリガ池

リンドウ池

血の池

硯ヶ池

水晶池

竜晶池

五郎池

早月川河川敷の水溜り

池尻の池

釜池

つぶら池

ながら池

新湯

刈込池

多枝原池

泥鰌池

木場潟

柴山潟

河北潟

邑知潟

北潟湖

水月湖

菅湖

久々子湖

日向湖

三方湖

中央高地

大沼池

風吹大池

白駒の池

諏訪湖

大正池

田代池

青木湖


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef