邇摩郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 山陰道 > 石見国 > 邇摩郡

日本 > 中国地方 > 島根県 > 邇摩郡
島根県邇摩郡の位置(薄黄:後に他郡に編入された区域) 旧邇摩郡役所、旧大森代官所、現石見銀山資料館、大田市大森町

邇摩郡(にまぐん)は島根県石見国)にあった
郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

大田市の一部(祖式町を除く静間町、五十猛町、大屋町各町、久利町各町、川合町忍原以西)

江津市の一部(波積町各町)

邑智郡川本町の一部(北佐木)

歴史
古代

郡名の由来は、かつてこの地域一帯に大きな沼があり「ヌマ(沼)」が転訛したという説や、備中国下道郡迩磨(にま)郷より開拓者が移住したことに因むという説などがあるが、はっきりしない。なお、醍醐天皇の914年(延喜14年)、三善清行が朝廷に提出した意見封事十二箇条に登場する「二万郷」(後に改めて「邇磨郷」)は、備中国下道郡(現・岡山県倉敷市)にかつて存在した地名である。
式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳比定社集成
社名読み格付記社名所在地備考
迩摩郡 5座(並小)・話・編・歴
城上神社キカミノ小
山辺八代姫命神社ヤマノヘノヤシロヒメ-小
霹靂神社ヒヤクラクノ
カムトケ小
水上神社ミノカミノ小
国分寺霹靂神社小
凡例を表示

近世以降の沿革

明治初年時点で、全域が大森代官所が管轄する幕府領であった。「 ⇒旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り[1]。(46村)
佐摩村、西田村、湯里村、温泉津村、小浜村、飯原村、荻村、白坏村、三久須村、福原村、戸蔵村、忍原村、大国村、天河内村、馬路村、仁万村、宅野村、磯竹村、鬼村、大屋村、赤波村、今市原村、先市原村、久利村、松代村、行恒村、静間村、荻原村、大家本郷、新屋村、北佐木村、福田村、殿村、井尻村、井田村、津淵村、大田村、横道村、波積本郷、波積南村、波積北村、上村、福光下村、福光林村、福光本領、吉浦村

明治2年8月2日1869年9月7日) - 大森県の管轄となる。

明治3年1月9日1870年2月9日) - 浜田県の管轄となる。

明治8年(1875年)(37村)

今市原村・先市原村が合併して市原村となる。

福光下村・福光林村・福光本領が合併して福光村となる。

戸蔵村が忍原村に、赤波村が佐摩村に、殿村が福田村に、井尻村・津淵村が井田村に、横道村が福田村にそれぞれ合併。


明治9年(1876年4月18日 - 第2次府県統合により島根県の管轄となる。

明治12年(1879年1月12日 - 郡区町村編制法の島根県での施行により行政区画としての邇摩郡が発足。「安濃邇摩郡役所」が佐摩村に設置され、安濃郡とともに管轄。

町村制以降の沿革 1.大森村 2.水上村 3.大屋村 4.井田村 5.波積村 6.福光村 7.久利村 8.大浜村 9.温泉津村 10.湯里村 11.仁万村 12.宅野村 13.明治村 14.五十猛村 15.静間村 16.福浦村 17.大家村 18.八代村 19.忍原村(紫:大田市 桃:江津市 赤:邑智郡川本町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、下記の各村が発足。特記以外は現・大田市。(19村)

大森村(佐摩村の大部分[字赤波を除く]が単独村制)

水上村 ← 荻原村、福原村、白坏村、三久須村

大屋村 ← 大国村[枝郷小波]、大屋村、鬼村

井田村 ← 荻村、井田村、福田村、大田村

波積村 ← 波積南村、波積本郷(現・江津市)、波積北村(現・大田市、江津市)

福光村(福光村の大部分[今浦を除く]が単独村制)

久利村 ← 行恒村、松代村、久利村、市原村、佐摩村[字赤波]

大浜村 ← 上村、飯原村、小浜村

温泉津村(単独村制)

湯里村 ← 西田村、湯里村

仁万村、宅野村(それぞれ単独村制)

明治村 ← 馬路村、天河内村、大国村[枝郷小波を除く]

五十猛村(磯竹村が単独村制)

静間村(単独村制)

福浦村 ← 吉浦村、福光村[今浦]

大家村 ← 大家本郷、北佐木村[字大口]

八代村 ← 新屋村(現・大田市)、北佐木村[字大口を除く](現・川本町)

忍原村(単独村制)


明治24年(1891年)4月1日 - 明治村が分割し、一部(馬路)に馬路村が、残部(大国・天河内)に大国村がそれぞれ発足。(20村)

明治29年(1896年8月1日 - 郡制を施行。郡役所が大森村に設置。

明治36年(1903年

4月1日 - 温泉津村が町制施行して温泉津町となる。(1町19村)

11月6日 - 大森村が町制施行して大森町となる。(2町18村)


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和9年(1934年)4月1日 - 忍原村が分割し、一部(字戸蔵)が久利村、残部(字戸蔵を除く)が安濃郡川合村に編入。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef