避暑地
[Wikipedia|▼Menu]
避暑地の代名詞・軽井沢

避暑地(ひしょち、 : Hill station)とは、避暑のために訪れる土地。

夏でも冷涼な気候であることが求められるため、標高の高い、または緯度の高い寒冷地が選ばれることが多い。

住宅地化、都市化の波に呑み込まれた地域もあるが、別荘宿泊施設が建ち並ぶリゾート型の避暑地も多い。

日本を代表する避暑地として、軽井沢箱根などが知られている。
概要

避暑地は、アメリカアジアアフリカなどにおける高温多湿な地域の近郊に需要があり、年間を通して基本的に冷涼な地域が多いヨーロッパでは、避暑という概念が必ずしも一般的ではない[注釈 1]

言い換えれば、ヨーロッパ人が高温多湿な地域にかつて入植などで移り住んだ際、夏でもヨーロッパのように涼しく過ごせるような土地を開拓していったのが、避暑地の起源である[1]

逆の意味として「避寒地」があり、欧州のリヴィエラやアメリカのマイアミなどがこれにあたる。

名称自体は日本では一般的ではないものの、年始・年末に多くの日本人が訪れるハワイサイパンなどもこれにあたる。

地球温暖化は無論避暑地にも影響を与えるが、高温多湿な地域に比べると依然として格段に冷涼なため(気温差は変化していない)、その意味で避暑地としての体裁は保たれている。

また、避暑地の多くは冷涼なため近年でも真夏日が少なく、猛暑日や熱帯夜になることは極めて稀である。

なお、”避暑地”というイメージが先行して、「実際は思ったほど涼しくない」といった意見や、さらにそれを前述の地球温暖化に結びつけてしまうようなバイアスも見られるが、たとえ避暑地として国内で最も涼しいエリア(北海道道東や標高1500m以上の地域など)においても、盛夏には平均最高気温が20℃を上回るため、日差しが当たると場合によっては汗ばむほどの体感となる。

また、避暑地が猛暑に見舞われた場合には、前述でも触れたように、避暑地以外の地域はより一層酷暑となっている可能性が高い。地球温暖化が問題となる以前の古い文献に「高原の日中はなかなか暑い」(1932年)[2]といった記述も見られている。
日本における避暑地「リゾート#日本におけるリゾート開発」も参照

日本では、明治時代欧米人商人宣教師教師が外国人避暑地を日本国内に造ったのが始まりである。

これは当時の教師、宣教師などの一般が、欧米との為替不均衡により、わが国の感覚から見れば、いずれも破格の収入を得ていた「富裕層」であったためと考えられている[3]

最初期の避暑地は、1870年代から1880年代にかけて日本各地で誕生した。

その時期が各地で概ね一致している理由として、鉄道建設の発展が一般的に挙げられるが、しかし依然として各地への到達は容易ではなく、また鉄道の開通していない地域でも避暑地の開拓は行われている[3]

開拓された地域は、土地の特性にある程度の共通項が見られ、大まかに有名温泉地型、海浜型、高原型(山岳湖畔を含む)に分類することができる。これらの避暑地は、1、2か月の長期滞在型別荘地であることが多く、非日常的な旅行(観光)というよりも酷暑から逃れるという必然性から生まれた日常生活の延長としての面が大きかったが[1]、例外として、日本的な観光資源が豊富で江戸時代以前から観光地・景勝地・保養地として有名であった日光箱根鎌倉などといった避暑地では、訪日旅行者を含めた外国人観光客からも人気を博し、短期滞在者も多かった[3]

本国から離れ、日本各地へ散らばって生活をしている外国人にとって、外国人避暑地は通信交通が現在より不便だった時代、年1回集まって情報交換をするための重要な地区でもあった。東アジア熱帯亜熱帯地域からも日本の外国人避暑地に訪れる者が見られた。昭和初期にかけて、外国人避暑地は全盛期を迎え、各地で外国人向けの宿泊施設娯楽施設が充実していき、高級リゾートホテルクラシックホテル)も誕生した。

避暑概念は大正頃から次第に日本人富裕層にも広がった。元来日本人からの人気がなかった高原は、外国人がその西洋的な魅力を見出して以降、避暑を主目的にしながらも西洋式生活の模倣の舞台となり、テニスゴルフ乗馬サイクリングといった西洋から輸入されたばかりのスポーツ、外国人との各種パーティーなど西洋式生活が上流階級を中心に積極的に行われていた[4]。この傾向は軽井沢で顕著に見られたが、六甲山中禅寺湖など軽井沢以外の地域においても当時のハイカラな流行として西洋式リゾートライフが展開された[4]。この様相は堀辰雄をはじめとする当時の(主に軽井沢に滞在していた)作家たちにしばしば取り上げられ、大衆の間にも「避暑地」の特徴的なイメージとして認知された。

一方で有名温泉地は、外国人が避暑地とする以前から日本人にとって保養地としての役割を担っていたため、高原避暑型の西洋式生活を取り入れようというスタイルとは違い、日本古来の伝統である湯治をしながら豊かな自然を相手に風流に過ごす純日本的なものであった[4]。ここでは、宿泊に既存の旅籠旅館が長らく使用されたことで別荘開発は遅れ、高原避暑型でみられたホテルなどでのパーティーを中心とした交流や、軽井沢のようなコミュニティ施設・組織は、雲仙など一部を除いて基本的には存在しなかった[3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef