遷喬舎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、昭和戦中・占領期に設置されていた官立学校と、その前身の県立学校について説明しています。明治初期に設置されていた官立学校については「広島師範学校 (1874-1877)」をご覧ください。
旧・広島師範学校の校地を継承する現在の広大附属東雲小・中学校の正門。旧・広島師範学校女子部(三原女子師範学校)の校地を継承する現在の広島大学附属三原幼稚園・小学校・中学校の正門。

広島師範学校 (ひろしましはんがっこう) は、第二次世界大戦中の1943年昭和18年)4月 に、広島県に設置された官立の師範学校である。

本項は、広島県師範学校・広島県三原女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。
概要

広島県師範学校・広島県三原女子師範学校の統合・官立移管により設置され、初等学校(
国民学校(小学校)尋常科高等科)・中学校教員の育成を主な目的とした。

男子部・女子部を置き、男子部は各3年の予科・本科および3期9カ月の研究科、女子部は各2年の予科・本科および1年の専攻科からなり、それぞれ初等科・高等科からなる附属国民学校(小学校)を設置した(女子部はこれに加え附属幼稚園を設置)。

1872年明治5年) 設立の遷喬舎を起源とするが、直接の前身校は1874年(明治7年)遷喬舎の廃校後広島県により設立された白島学校(のち広島県師範学校と改称)である。

第二次世界大戦後の学制改革新制広島大学教育学部東雲分校・三原分校の構成母体となった(その後東雲分校は学校教育学部として一時分離していたが教育学部に再統合され現在に至っている)。

沿革
官立(国立)、広島県立並設期
遷喬舎

1872年明治5年)

5月 - 遷喬舎設立。広島藩校修道館[要曖昧さ回避]を継承する私立学校。主宰・土井百穀

10月 - 遷喬舎に師範学科などを設置。


1873年(明治6年)3月 - 広島県は遷喬舎を「義校」とし小学校教員の養成を行わせた。

1874年(明治7年)6月- 遷喬舎が廃校。生徒の多くが新設の官立広島師範学校(後出)・官立広島外国語学校(現・広島県立広島国泰寺高等学校)両校に吸収されたことによる。

旧・広島師範学校

1874年(明治7年)2月19日 - 官立広島師範学校
が設置。各大学区に置かれた7官立師範学校の一つ。

1877年(明治10年)2月19日 - 文部省の経費節減策[1]により、官立広島師範学校が廃止。

白島学校、広島県公立師範学校

1874年(明治7年)

7月1日 - 広島県、広島・
東白島町に白島学校(白島師範学校)を創立。(公立の教員養成学校として独自に設立)。

12月11日 - 白島学校の開校式を挙行。

12月28日 - 白島学校最初の卒業式を挙行。9名が卒業(3ヵ月の速成教育)。


1875年(明治8年)

4月12日 - 白島学校、広島県公立師範学校と改称。

10月30日 - 実地授業のため「児童用模範学校」(のち附属小学校)を設置。


1877年(明治10年)2月19日 - 官立広島師範学校廃止にともない同校の施設をそのまま継承。

広島県立限定期
旧旧・広島県師範学校、広島県広島師範学校

1877年(明治10年)3月7日 - 広島県公立師範学校を広島県師範学校に改称。

1878年(明治11年)2月21日 - 植物園を設置。

1879年(明治12年)9月10日 - 広島県広島師範学校に改称。

1882年(明治15年)10月14日 - 女子部を設置(1893年(明治26年)3月31日廃止)。

1884年(明治17年)3月3日 - 小学校教員講習科を設置。

広島県尋常師範学校

1886年(明治19年)7月31日 - 広島県尋常師範学校に改称。

旧・広島県師範学校、広島県広島師範学校、広島県師範学校

1898年(明治31年)4月1日 - 再度広島県師範学校と改称し、女子部を再設置。

1901年(明治34年)7月21日 - 広島市内皆実村(現在は比治山本町内)に校舎を新築し移転。

1903年(明治36年)3月31日 - 移転により附属植物園が県立広島高等女学校附属となる。

1904年(明治37年) - 本年度より私費生の入学を許可。

1908年(明治41年)1月28日 - 学則を制定し、予備科を設置。

1909年(明治42年)4月1日 - 女子部を改編し広島県三原女子師範学校として分離。

1911年(明治44年)4月 - 本科第2部を設置。

1915年大正4年)1月16日 - 本年度より予備科を廃止。

1917年(大正6年)4月 - 全寮制を廃止し、通学を認める。

1922年(大正11年)4月1日 - 広島県福山師範学校新設にともない校名を再度広島県広島師範学校と改称。

1924年(大正13年)11月9日 - 創立50周年記念式挙行。

1926年(大正15年)4月1日 - 男子部に手工科を新設。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef