適情録
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年10月)

適情録
各種表記
繁体字:適情?
簡体字:?情?
テンプレートを表示

適情録(てきじょうろく)は、中国代の囲碁棋書。林応龍が、日本の僧虚中と協力して編纂し、1525年(嘉靖4年)に刊行された。
成り立ち

京都東山建仁寺の虚中上人は、明の弘治年間に中国に渡り、杭州仏教を学びながら、『忘憂清楽集』『玄玄碁経』などから囲碁の棋譜定石詰碁など384局を収集して『決勝図』二巻にまとめた。南京の林応龍は杭州滞在中に虚中と親しくなり、二人でこれらを再編し、虚中は帰国することなく当地で死去するが、林応龍は虚中の死後に『玄通集』としてまとめた。さらに20年後に再度これを元に碁経、易経なども加えて『適情録』二十巻にまとめ、鎮江で刊行された。

明代では、寧献王朱権による『爛柯経』、許穀『石室仙機』、方子振『?微』、?克明『秋仙遺譜』、陸玄宇父子『仙機武庫』、?王朱常?(朱翊鏐の子)『萬匯仙機』、過百齢官子譜』などとともに代表的な棋書とされる。また日本人による中国での囲碁についての最初の記録とも言われる[1][要ページ番号]。「適情」という題は、王安石の詩の中の一節「忘情塞上馬、適志夢中蝶」から取ったと林応龍は述べている。
出版物

呉清源解説、貝塚茂樹,林裕,宇野精一,松丸道雄,景嘉共編『適情録』(全20巻・解説2冊)組本社 1980年

『適情録』全20巻・解説4冊 同朋舎メディアプラン 2004年

出典^ 幸田露伴「囲碁雑考」(『露伴随筆集(上)』岩波書店 1993年)

参考文献

田振林、祝士維「中国囲碁外史 42」(『
棋道』1990年2月号)

大島正雄、松田一輝『奥義秘伝 囲碁3000年』日本放送出版協会 2000年

中野謙二『囲碁中国四千年の知恵』創土社 2002年

外部リンク

中華基督教燕京書院囲棋學會「中國圍棋故事」


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6434 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef