遠野駅
[Wikipedia|▼Menu]

遠野駅
駅舎(2007年8月)
とおの
Tōno

綾織 (4.9km) (4.3km) 青笹

所在地岩手県遠野市新穀町5-7北緯39度19分56.64秒
東経141度31分51.79秒座標: 北緯39度19分56.64秒 東経141度31分51.79秒
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■釜石線
キロ程46.0km(花巻起点)
電報略号トノ
駅構造地上駅
ホーム2面3線
乗車人員
-統計年度-314人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日1914年大正3年)4月18日[1]
備考業務委託駅
みどりの窓口
テンプレートを表示
駅入口 ホーム、改札口

遠野駅(とおのえき)は、岩手県遠野市新穀町(しんこくちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線目次

1 概要

2 歴史

2.1 年表


3 駅構造

3.1 のりば


4 利用状況

5 駅周辺

6 バス路線

7 その他

8 隣の駅

9 脚注

9.1 記事本文

9.2 利用状況


10 参考文献

11 関連項目

12 外部リンク

概要

遠野市の中心駅として機能し、同市の中心市街地に位置している。

1914年大正3年)、岩手軽便鉄道(現・釜石線)の開通と同時に開業。1950年昭和25年)に建てられた駅舎は、他にあまり例のない硬質コンクリートブロック造りである。「ヨーロッパの建築様式を取り入れ、石積みを思わせる重厚なおもむきのある駅舎」として、2002年平成14年)、東北の駅百選に選定された。

快速「はまゆり」の全列車が停車するほか、普通列車は下り釜石方面行の始発列車は当駅発、上り釜石方面発の最終列車は当駅止まりである。
歴史

花巻と釜石を鉄道連絡することを目指して建設された岩手軽便鉄道により1914年(大正3年)4月18日に遠野 - 仙人峠間開通と共に開業した。当初は762 mm特殊狭軌の軽便鉄道であった。中間部分の建設工事が遅れていたことから、初期に開業した花巻側の区間と分断された状態で東線として部分開業した。また、第1早瀬川橋梁の工事が遅れた関係で仮橋運行となり、当初は貨物営業のみであった。5月15日から旅客営業が開始されたが、これについては5月19日の説もある。12月15日に当駅より西側で鱒沢まで開通して中間駅となった[2]

1936年(昭和11年)8月1日に国有化されて国鉄の駅となり、その後は国鉄標準の1,067 mm軌間への改軌工事が進められた。しかし第二次世界大戦の戦局悪化に伴い労働力や資材が不足して改軌工事は一旦中止となった。1948年(昭和23年)9月にアイオン台風によって山田線が大きな被害を受けると、三陸海岸方面への鉄道連絡を早期に回復させるために釜石線の工事が再開されることになり、12月に再着工して1949年(昭和24年)12月10日に遠野以西の1,067 mmへの改軌工事が完成した。引き続き以東の改軌工事が進められ、さらに仙人峠を越える区間の建設工事が行われ、1950年(昭和25年)10月10日に改軌工事と足ヶ瀬 - 陸中大橋間の建設工事が完成して釜石線が全通した[2]

1950年に欧州様式を取り入れた硬質コンクリートブロック造り2階建ての駅舎が建設され、以降遠野観光の中心的な存在であった。1995年(平成7年)7月7日には、2階に宿泊施設「フォルクローロ遠野」が開業した[3]。しかしJR東日本では、2015年(平成27年)に築65年を迎えて軽微な損傷が目立つようになり、老朽化してきたことから、人員や客数に合わせて小規模な駅舎に建て替える意向を示している[4]。それに伴い、フォルクローロ遠野も2015年(平成27年)3月14日で営業を終えた[5]
年表 大正時代の岩手軽便鉄道遠野駅

1914年大正3年)

4月18日:岩手軽便鉄道により開業、貨物駅[1]

5月15日:旅客営業開始(5月19日の説もある)。

12月15日:当駅から西側、鱒沢まで延伸開業[1]


1936年昭和11年)8月1日:岩手軽便鉄道の国有化により国鉄釜石線の駅となる[1]

1944年(昭和19年)10月11日:国鉄釜石東線の開業に伴い、所属の路線名が釜石西線に変更となる[6]

1949年(昭和24年)12月10日:遠野以西の1,067 mm軌間への改軌工事が完成、以東の軽便鉄道区間への乗換駅となる[6]

1950年(昭和25年)10月10日:遠野以東の1,067 mm軌間への改軌工事が完成、国鉄釜石線の全通により、再び釜石線の駅となる[6]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる[6]

1995年平成7年)7月7日:駅舎2階に宿泊施設「フォルクローロ遠野」がオープン[3]

2012年(平成24年)11月10日:遠野駅旅行センター廃止[7]

2015年(平成27年)3月14日:この日限りで「フォルクローロ遠野」が営業終了[5]

2018年(平成30年)6月1日:業務委託化。遠野駅長が廃止され、北上駅長管理下となる。

2020年令和2年)7月23日:駅舎内に「とおの結屋」がオープン[8][9]

駅構造

単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の、合計2面3線のホームを有する列車交換可能な地上駅。互いのホームは跨線橋で連絡している。

駅舎は1950年(昭和25年)に完成した硬質コンクリートブロック造2階建て、延べ床面積1,291平方メートルである[4]。駅舎1階にはみどりの窓口(営業時間:6時 - 22時)、タッチパネル式自動券売機NEWDAYSがある。2020年7月23日には、地元素材を使用した「とおのおむすび」や「民話漬」などを販売する、店舗「とおの結屋」がオープンしている[8][9]。2階には保線区の事務所だったところを改造した、JR東日本ホテルズの「フォルクローロ遠野」がかつて入っていたが、2015年3月14日限りで営業を終了した[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef