遠賀郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 西海道 > 筑前国 > 遠賀郡

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 遠賀郡
福岡県遠賀郡の位置(1.芦屋町 2.水巻町 3.岡垣町 4.遠賀町 水色:後に他郡から編入した区域)

遠賀郡(おんがぐん)は、福岡県筑前国)の

人口89,602人、面積93.38km²、人口密度960人/km²。(2024年5月1日、推計人口

以下の4町を含む。

芦屋町(あしやまち)

水巻町(みずまきまち)

岡垣町(おかがきまち)

遠賀町(おんがちょう)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記4町のほか、下記の区域にあたる[1]

北九州市

若松区戸畑区の全域

八幡東区の大部分(概ね川淵町、荒生田、祝町、中尾、猪倉町、小熊野より南東および田代・田代町[2]を除く)

八幡西区の大部分(概ね木屋瀬・野面・笹田・金剛・星ヶ丘を除く)


中間市の大部分(下大隈を除く)

歴史

古代は「をか」と読まれていた。

1901年、当時の八幡村に官営製鉄所が進出したことで一大工業地となった。現在残っている水巻町、遠賀町、岡垣町に鹿児島本線国道3号という九州の大動脈が町域を貫いている事もあり各町とも盛んに開発が進んでいる。北九州市の経済圏に属しており、生活・文化面で親密な関係にあるが、郵便番号は芦屋町と水巻町が北九州中央郵便局管内の〒80地域なのに対し遠賀町と岡垣町は新福岡郵便局管内の〒81地域となっている。また、郡部としては珍しく全町で住居表示が実施されている。

旧産炭地の水巻町は市街地が隣接の八幡西区折尾地区と至近であり、連続した市街地を形成する。また近年看護系の専門学校も進出し学生の町としての発展も期待される。遠賀川を隔てた遠賀町、岡垣町はもともと農村であるが交通の便がよく人口が急増した。近年は拡大する福岡都市圏にも入りつつあり同市のベッドタウンともなっている。

唯一鉄道のない芦屋町は遠賀川の河口に位置し、筑豊炭田石炭積出港として江戸時代から明治初期にかけ繁栄し、遠賀郡の中心となっていたが、芦屋町は1961年に廃止になった芦屋線しか通っておらず、町内を鉄道が通らないこと、鉄道の開通により若松港に石炭積出港の役割を奪われたことで衰退した。古くからの市街地を持つが、近年さらに衰退している。郡内には、隣接市町ほどの工業集積は無く、専ら農漁業である。
近世以降の沿革

明治初年時点では全域が筑前福岡藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での村は以下の通り。(85村)
上上津役村、下上津役村、畑村、大蔵村、前田村、藤田村、小嶺村、枝光村、尾倉村、熊手村、鳴水村、楠橋村、市瀬村、穴生村、陣原村、引野村、馬場山村、則松村、香月村、折尾村、永犬丸村、藤木村、浅川村、塩屋村、小敷村、山鹿村、有毛村、乙丸村、大鳥居村、高須村、蜑住村、修多羅村、竹並村、小石村、頓田村、畠田村、安屋村、戸畑村、中原村、小竹村、二島村、若松村(現・北九州市)、本城村、上底井野村、中底井野村、下底井野村、今古賀村、高倉村、内浦村、海老津村、糠塚村、黒山村、尾崎村、原村、手野村、波津村、三吉村、吉木村、松原村、野間村、上畑村、山田村、戸切村、虫生津村、別府村、鬼津村、小鳥掛村、木守村、垣生村、中間村、広渡村、立屋敷村、吉田村、岩瀬村、島津村、猪熊村、若松村(現・遠賀町)、芦屋村、?村、古賀村、二村、下二村、伊佐座村、頃末村、払川村

明治4年7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により福岡県の管轄となる。

明治初年 - 小鳥掛村・若松村(現・遠賀町)が鬼津村に合併。(83村)

明治8年(1875年) - 松原村が分割し、一部(西松原分)が手野村に、残部(東松原分)が吉木村にそれぞれ合併。(82村)

明治11年(1878年11月1日 - 郡区町村編制法の福岡県での施行により、行政区画としての遠賀郡が発足。郡役所が芦屋村に設置。

町村制以降の沿革1.石峰村 2.若松村 3.八幡村 4.岡県村 5.矢矧村 6.島門村 7.浅木村 8.底井野村 9.水巻村 10.長津村 11.香月村 12.上津役村 13.洞南村 14.黒崎村 15.戸畑村 16.洞北村 17.江川村 18.芦屋村 19.山鹿村(紫:北九州市 桃:中間市 赤:芦屋町 青:水巻町 橙:岡垣町 黄:遠賀町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の各村が発足。(19村)

石峰村 ← 小石村、修多羅村、藤木村、二島村[一部](現・北九州市)

若松村(単独村制。現・北九州市)

八幡村 ← 尾倉村、大蔵村、枝光村(現・北九州市)

岡県村 ← 波津村、原村、内浦村、手野村、三吉村、吉木村(現・岡垣町)

矢矧村 ← 山田村、糠塚村、黒山村、野間村、高倉村、上畑村、海老津村、戸切村(現・岡垣町)

島門村 ← 鬼津村、尾崎村、今古賀村、広渡村、島津村、別府村[本村・高瀬・千代丸・三軒家・松ヶ崎](現・遠賀町)

浅木村 ← 虫生津村、木守村、下底井野村、別府村[高家・花園・尾倉](現・遠賀町)

底井野村 ← 中底井野村、上底井野村、垣生村、鞍手郡下大隈村(現・中間市)

水巻村 ← 古賀村、猪熊村、頃末村、?村、立屋敷村、下二村、吉田村、伊佐座村、二村(現・水巻町)

長津村 ← 中間村、岩瀬村(現・中間市)

香月村 ← 楠橋村、香月村、馬場山村、畑村(現・北九州市)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef