遠藤良吉
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家遠藤良吉えんどう りょうきち
生年月日1855年1月29日
出生地 日本 陸奥国桃生郡赤井村
(現宮城県東松島市赤井)
没年月日 (1931-12-12) 1931年12月12日(76歳没)
前職伊豆七島巡視
所属政党立憲政友会
配偶者遠藤直子
親族養父・遠藤温(衆議院議員)
衆議院議員
選挙区(宮城県郡部選挙区→)
宮城県第7選挙区
当選回数5回
在任期間1904年3月 - 1908年3月27日
1909年3月2日 - 1914年12月25日
1917年4月 - 1924年1月31日
宮城県会議員
在任期間1898年7月 - 1901年10月
1903年9月 - 1904年3月
桃生郡会議員
広淵村会議員
深谷村会議員
その他の職歴
石巻村会副議長
( - )
石巻村会議員
( - )
広淵村長
1896年5月13日 - 1899年5月
テンプレートを表示

遠藤 良吉(えんどう りょうきち、1855年1月29日安政元年12月12日[1][2])- 1931年昭和6年)12月12日[1][3][4][5][注釈 1])は、明治から大正期の日本の警察官政治家衆議院議員(5期)、宮城県桃生郡広淵村長。旧姓は村上、号は李楊[6][7]
経歴

陸奥国桃生郡赤井村[1][8]宮城県[3]桃生郡深谷村赤井村[4][5][7]矢本町[8]を経て現東松島市赤井)で、仙台藩陪臣・村上東八郎の二男として生まれた[1][2][7][8]。警部補、陸軍少尉試補兼小警部、伊豆七島巡視を歴任[2][3][4][5]

桃生郡北村湖崎[6](現石巻市北村)の遠藤温の門下に入り、その婿養子となる[1][2][6][7][8]。1893年(明治26年)遠田郡と桃生郡・牡鹿郡の農民間で水利紛争(遠桃事件)が起こり、遠藤は桃生・牡鹿側の首謀者として入獄した[1][7][8]。その後、初代広淵村長に推されて就任し[1][7][8]、その他、石巻村会議員、同副議長、深谷村会議員、広淵村会議員、桃生郡会議員、同参事会員を務めた[1][2][3][4]。1898年(明治31年)7月に宮城県会議員に選出され[1][7][8]、その後、1901年(明治34年)10月で在任し[1]、さらに1903年(明治36年)9月から1904年(明治37年)3月まで県会議員を務めた[1]。この間、参事会員にも在任し[3]北上川の治水工事の実現に尽力した[1][7][8]

1904年3月の第9回衆議院議員総選挙(宮城県郡部、立憲政友会)で初当選し、その後、第14回総選挙まで4回再選され、衆議院議員に通算5期在任した[1][3][4][8]。この間、政友会協議員などを務め[5]、闘将と称された[1][6][8]

阿片事件で検挙され1922年(大正11年)8月8日、一審では無罪判決が出るも(求刑は懲役1年6月)[9]、1923年(大正12年)8月30日、二審の旅順高等法院では懲役6月執行猶予3年の有罪判決[10][11]。これにより勲二等を褫奪された[12]

晩年は政界を引退して東京市外に隠棲し[8]、同地で死去した[6]
国政選挙歴

第9回衆議院議員総選挙(宮城県郡部、1904年3月、立憲政友会)当選[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef