遠藤浩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、法学者について記述しています。教育学者の同名の人物については「遠藤浩 (教育学者)」をご覧ください。

国文学者の「遠藤宏」とは別人です。

遠藤 浩(えんどう ひろし 1921年9月13日 - 2005年5月5日)は、日本法学者。専門は民法学習院大学名誉教授。山形県米沢市出身。
来歴

東京帝国大学法学部卒。学習院大学名誉教授。元司法試験考査委員(任:1968年 - 1984年)および元国家公務員上級試験(現在の国家公務員第I種試験)考査委員(任:1970年 - 1972年)。元弁護士

山形県立米沢高等学校で教師と野球部監督を務め、プロ野球で活躍する皆川睦雄南海ホークス)を指導した経歴を持っている[1]

黒田清子の夫・黒田慶樹東京都庁職員)の大学時代のゼミナールの担当教員だった。
主張

早くから選択的
夫婦別姓制度導入に賛同する。「わが国も昔は夫婦別氏。平安時代も別氏。キリスト教が入って同一の氏を称するということになった。」と述べている[2]

著書

『民法 銀行初級講座3』(銀行研修社) 1976

『民法入門』(銀行研修社) 1994.6

『民法基本判例』1 - 3(
信山社出版) 1995 - 2001

『百花繚乱たれ 遠藤浩随想集』(遠藤浩先生随想集刊行委員会編、勁草書房) 2006.4

共編著

『民法辞典』(
我妻栄, 四宮和夫共著、一粒社、法律小辞典全書) 1959

『市民のための法律入門』(中川善之助, 林屋礼二共著、有斐閣) 1968

『土地家屋の法律百科』(服部栄三共編、実業之日本社、国民の法律相談) 1968

『土地と建物』(中川善之助共編、第一法規出版、実用法律事典) 1969

『夫婦親子と相続・贈与の法律百科』(服部栄三共編、実業之日本社) 1969

『不動産用語辞典』(松嶋泰, 珍田竜哉共編著、第一法規出版) 1970

『建築の法律相談』(成田頼明共編著、有斐閣、法律相談シリーズ) 1970

『営業マンの法律知識 ‐ 契約締結から紛争解決まで』(島谷六郎, 岸田貞夫共著、東洋経済新報社、ビジネス・ロー・スクール) 1971

『ワークブック民法』(川井健共編、有斐閣、有斐閣選書) 1971

『隣り近所とつきあう法 ‐ご近所との紛争を上手に解決』(松本治雄共編、有斐閣、有斐閣選書) 1971

『演習民法』(川井健, 西原道雄共編、青林書院新社、演習法律学大系) 1971- 1972

『民法入門』(幾代通共編、有斐閣、有斐閣双書) 1972

『ハンのトラブル防止法 ‐ 日常書類の法律事典』(松本治雄共編、有斐閣、有斐閣選書) 1972

『暮しのための法律』(我妻栄, 中川善之助共編、第一法規出版) 1973

『建築基準法50講』(荒秀, 中村博英共編、有斐閣、有斐閣双書) 1974

『判例通達 不動産登記法』(川島一郎共編、第一法規出版) 1975

『マイホーム入手法 ‐ 新築・購入に失敗しないために』(松本治雄, 田島良平共編、有斐閣、有斐閣双書) 1975

『体系民法事典 不動産登記法・借地法借家法』〔新版〕(中川善之助,泉久雄共編、青木書院新社) 1976

『民法総則』〔新版〕(中川善之助共編、日本評論社) 1976

『法学入門 ‐ 法学・日本国憲法』(久保田きぬ子共編、有斐閣、有斐閣新書) 1976

『金銭貸借の基礎』(上野隆司共編、青林書院新社、基礎法律学大系15 実用編) 1976

『新法律提要』(荒秀共編、光文書院) 1977

物権』〔新版〕(中川善之助共編、日本評論社) 1977

債権総論』〔新版〕(中川善之助共編、日本評論社) 1977

『債権各論』〔新版〕(中川善之助共編、日本評論社) 1977

『暮しのための法律』(1978年版)(加藤一郎共編、第一法規出版) 1977

『民法(債権)講義』〔新版〕(打田o一共編、青木書院新社) 1981

『判例ハンドブック ‐ 債権』(日本評論社、法セミbooks) 1983

『不動産登記法』(青山正明共編、日本評論社、別冊法学セミナー) 1984

『住宅関係法 借地借家法・区分所有法』(水本浩共編、日本評論社、別冊法学セミナー) 1984

『マンション 建築・売買・管理・賃貸』(青林書院、現代実務法律講座) 1985

民法総則』(水本浩共編、青林書院、青林教科書シリーズ) 1985

『物権法』(水本浩共編、青林書院、青林教科書シリーズ) 1985

『債権総論』(水本浩共編、青林書院、青林教科書シリーズ) 1986

『債権各論』(水本浩共編、青林書院、青林教科書シリーズ) 1986

『民法』(加藤一郎共編、第一法規出版、地方公務員のための法律講座) 1986

『注解不動産法2 建築・請負』(小川英明共編、青林書院) 1989

『明解不動産用語辞典』(田中啓一共編、第一法規出版) 1991

『新借地借家法』(水本浩共編、日本評論社、別冊法学セミナー) 1993

『不動産売買』(平井一雄共編、青林書院、注解不動産法1) 1993

司法試験のための法律学の学び方』(早稲田経営出版) 1996


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef