遠藤武彦
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家遠藤 武彦えんどう たけひこ

生年月日 (1938-10-05) 1938年10月5日
出生地 日本 山形県米沢市
没年月日 (2019-12-27) 2019年12月27日(81歳没)
死没地 日本 山形県米沢市
出身校中央大学文学部卒業
前職米沢市農業協同組合理事
所属政党(自由民主党→)
無所属→)
自由の会→)
自由民主党
称号従三位
旭日大綬章
文学士(中央大学・1961年
親族遠藤清海(
第44代 農林水産大臣
内閣第1次安倍改造内閣
在任期間2007年8月27日 - 2007年9月3日
衆議院議員
選挙区(旧山形1区→)
山形2区
当選回数6回
在任期間1986年7月7日 - 1993年6月18日
1996年10月21日 - 2009年7月21日
山形県議会議員
当選回数3回
在任期間1975年 - 1986年
テンプレートを表示

遠藤 武彦(えんどう たけひこ、1938年10月5日 - 2019年12月27日)は、日本政治家位階従三位

衆議院議員(6期)、農林水産大臣第44代)、山形県議会議員、置賜農業共済組合組合長理事、山形県農業共済組合連合会会長理事、社団法人全国農業共済協会理事などを歴任した。愛称はエンタケ。
経歴

山形県米沢市出身。父は米沢市議会議長、山形県議をつとめ、山形農政に強い影響力を持っていた遠藤清海。現在の山形県立米沢興譲館高等学校を卒業後、1961年中央大学文学部を卒業し、帰郷。県指導主事、米沢市農業協同組合理事などを務めた後、山形県議会議員(3期)を経て、1986年第38回衆議院議員総選挙で衆議院議員に初当選。以降、1度の落選を挟んで通算6回当選。

小選挙区比例代表並立制が導入された1996年近藤鉄雄と党公認を争ったが、敗れて離党。しかし、閣僚経験者の近藤を破って当選し、自由の会を経て復党した。以後は近藤の長男の洋介と激しい選挙戦を繰り広げた。

国会では、国会議員として当選後約二十年間に渡って、質問をしたことがほとんどなかった[1]

党内では近未来政治研究会に所属した。総務農水通産の各政務次官農林水産副大臣のほか、党副幹事長、党国際局長、党総務局長などを歴任。

2007年8月27日、第1次安倍改造内閣農林水産大臣として初入閣。しかし金銭問題でわずか8日間で辞任。記者団から「農林水産大臣として何か功績は残せましたか?」と聞かれた遠藤は「結果として辞任に至ったことは大変残念」と答えた[2]。後任には前任者の若林正俊が再度就任した[3]

2008年9月、次期衆院選に立候補せず、健康上の事情を理由に政界から引退する事を表明[4]

2010年4月、春の叙勲において旭日大綬章を受章した[5]

2019年12月27日18時24分、間質性肺炎のため、米沢市立病院で死去[6]。81歳没。死没日をもって従三位に叙される[7][8]
不祥事
選挙区支部への不適切献金


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef