遠藤哲夫_(漢文学者)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "遠藤哲夫" 漢文学者 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

遠藤 哲夫人物情報
生誕1926年(97 - 98歳)
日本東京都
出身校東京大学
学問
研究分野漢文学
研究機関岩手大学
テンプレートを表示

遠藤 哲夫(えんどう てつお、1926年 - )は、日本の漢文学者、岩手大学名誉教授。
経歴

1926年、東京生まれ。1952年東京大学中国哲学科を卒業[1]

卒業後、岩手大学教授を務め、1990年に岩手大学を定年退官、名誉教授の称号を受ける[1]
研究内容・業績

専門は中国古代思想および漢文教育
[1]

著作
著書

漢文の初級コース』学燈社、1966

古文真宝後集・文章軌範・唐宋八大家文読本他』傍訳漢文シリーズ 明治書院、1971

『語法詳解漢詩』古典解釈シリーズ 旺文社、1972

故事成語成句辞典』明治書院、1973

『古典 漢文』総合力完成 新課程大学受験用 旺文社、1983

漢字漫言 笑いと諷刺の漢字雑学』尚学図書、1986

『漢字の知恵』講談社現代新書、1988

『詳解漢文 大学受験』旺文社、1989

『知的漢字入門 漢字で探る自然と人生』山海堂、1990

『出典のわかる故事成語・成句辞典』明治書院、2005[1]

共編著

『基礎力 漢文』
藤堂明保、山本哲夫共著 学習研究社、1967

『漢文の基礎』赤塚忠共著 旺文社、1973

『福武漢和辞典』石川忠久小和田顯共編 福武書店、1990

『漢字典』小和田顯、伊東倫厚宇野茂彦大島晃共編 旺文社、1999

訳注

新釈漢文大系 7 老子・荘子 上』、『8 荘子 下』 明治書院、1966-67。荘子を担当(市川安司と)

新書漢文大系 12 荘子』、石川泰成編、明治書院、2002


朱子小学 中国古典新書』明徳出版社、1969

『新釈漢文大系 42・43・52 管子 上・中・下』明治書院、1989-92

『新釈漢文大系 72 唐宋八大家文読本 三 欧陽脩』明治書院、1996 

『新釈漢文大系 114 唐宋八大家文読本 七 曾鞏王安石』 明治書院、1998。後者を担当(前者は沢口剛雄)
※「新釈漢文大系」全120巻(別巻1)に対し、【菊池寛賞(第66回)】[2] /【毎日出版文化賞 企画部門 第72回】[3]
脚注・出典^ a b c d 著者紹介 紀伊國屋書店.2024年2月1日閲覧。
^ 第66回(2018) 日本文学振興会 "中国古典の代表的文献を幅広く網羅し、58年の歳月をかけて全120巻(別巻1)で完結させた。この文化遺産ともいうべき全集の執筆・編纂に関わった100人を超える漢文学者と版元の偉業に対して"
^ 第72回(2018年度) 毎日出版文化賞 文学賞の世界

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef