遠田晋次
[Wikipedia|▼Menu]

遠田晋次
生誕
1966年(57 - 58歳)
日本宮崎県
国籍 日本
研究分野地震地質学
研究機関東北大学災害科学国際研究所
京都大学防災研究所
国立研究開発法人産業技術総合研究所
出身校東北大学
鹿児島大学
主な受賞歴

日本活断層学会論文賞(2010年2012年

プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

遠田 晋次(とおだ しんじ、1966年 - )は、日本の地震学者。東北大学災害科学国際研究所教授[1]博士(理学)東北大学)。
略歴

宮崎県延岡市出身[2][3]宮崎県立延岡東高等学校(現:宮崎県立延岡星雲高等学校[3]を経て、鹿児島大学理学部[1]地学科[3]を卒業し、東北大学大学院理学研究科前期博士課程を修了[1][2][3]電力中央研究所所属[1][2]米国地質調査所 (USGS) [2]客員研究員[1][3]東京大学地震研究所[2]助手[1][3]産業技術総合研究所活断層研究センター[2]研究員[1]京都大学防災研究所地震予知研究センター[2]准教授[1][3]を経て、2012年10月から東北大学災害科学国際研究所教授[1][2][3]
主な業績

遠田晋次・石村大輔
(2019) 熊本地震など内陸大地震で見いだされた誘発性地表地震断層と短い活断層の評価,第四紀研究,58,121-136.[4]

Toda, S., and R. S. Stein (2018) Why aftershock duration matters for probabilistic seismic hazard assessment, Bulletin of Seismological Society of America, 108, 1414-1426.

Toda, S., Kaneda, H., Okada, S., Ishimura, D., and Mildon, Z. (2016) Slip-partitioned surface ruptures for the Mw 7.0 16 April 2016 Kumamoto, Japan, earthquake, Earth, Planets and Space, 68, 188.

Toda S., Stein R. S., Beroza G. C., Marsan D. (2012) Aftershocks halted by static stress shadows, Nature Geoscience, 5, 410-413, 10.1038/ngeo1465.

主な所属学会

日本地震学会[4]

地球惑星科学連合

日本応用地質学会

日本活断層学会

American Geophysical Union

Seismological Society of America

書籍

『連鎖する大地震』岩波書店、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 9784000296045。 [5]

『活断層地震はどこまで予測できるか 日本列島で今起きていること』講談社、2016年12月。  [6]

脚注^ a b c d e f g h i “遠田 晋次 Shinji Tohda 。ブルーバックス”. ブルーバックス 。講談社. 2020年9月10日閲覧。
^ a b c d e f g h 「宮城県沖地震39年 都市活断層リスク大」『河北新報』、2017年6月13日、20面。2023年4月3日閲覧。
^ a b c d e f g h “九州防衛局 第24回防衛問題セミナー 平成25年11月9日(土)” (PDF). 防衛省九州防衛局. p. 4 (2014年2月24日). 2023年4月3日閲覧。
^ a b “遠田 晋次。東北大学 災害科学国際研究所 IRIDeS - International Research Institute of Disaster Science”. irides.tohoku.ac.jp. 2020年9月10日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef