遠敷郡
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}

令制国一覧 > 北陸道 > 若狭国 > 遠敷郡

日本 > 中部地方 > 福井県 > 遠敷郡
福井県遠敷郡の位置(黄:明治期 薄黄:後に他郡に編入された区域)

遠敷郡(おにゅうぐん)は、福井県若狭国)にあった。旧上中町においては、平成の大合併の際、滋賀県高島郡6町村との合併越境合併)を検討していたことがあった。
郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

小浜市の大部分(鯉川・岡津・加斗・飯盛・西勢・東勢を除く)

三方上中郡若狭町の一部(海士坂・三生野・無悪・三田・小原・南・末野・新道以南)

大飯郡おおい町の一部(名田庄各町)

歴史

7世紀後半に制の小丹生評として建てられた[1]701年(大宝元年)に大宝律令により郡となる。713年(和銅6年)の好字二字令により、「遠敷」の字が宛てられた。825年(天長2年)7月に大飯郡が分置された。

戦国時代ごろから「中郡」とも呼ばれるようになり、江戸(藩政)時代には、本郡を上中郡(38ヶ村)・下中郡(72ヶ村)の2つに分けた。
近世以降の沿革

明治初年時点で、全域が小浜藩領であった。「旧高旧領取調帳」に記載されている村は以下の通り。藩政時代、【 】内の40村は上中郡、その他2町81村は下中郡とされた。(2町121村)
小浜町[2]、小倉畑村、虫鹿野村、挙野村、久坂村、堂本村、小倉村、下村、中村、西谷村、井上村、口坂本村、奥坂本村、納田終村、谷田部村、滝谷村、飛川村、五十谷村、窪谷村、桂木村、深谷村、和多田村、上田村、下田村、小屋村、深野村、三重村、青井村、府中村、和久里村、多田村、伏原村、湯岡村、生守村、野代村、尾崎村、須縄村、上竹原村、竹原町[3]、西津村、甲ヶ崎村、阿納尻村、若狭浦、仏谷浦、堅海浦、泊浦、阿納浦、犬熊浦、志積浦、矢代浦、田烏浦、加尾浦、西小川浦、宇久浦、羽賀村、奈胡村、熊野村、次吉村、栗田村、高塚村、太良庄村、遠敷村、国分村、金屋村、竜前村、神宮寺村、忠野村、下根来村、中畑村、上根来村、東市場村、上野村、門前村、池河内村、三分一村、四分一村、大興寺村、平野村、【下野木村、中野木村、上野木村、玉置村、武生村、兼田村、加福六村、堤村、杉山村、加茂村、新保村、大谷村、本保村、竹長村、日笠村、神谷村、井ノ口村、天徳寺村、三宅村、有田村、持田村、長江村、大鳥羽村、黒田村、麻生野村、海士坂村、末野村、山内村、小原村、三田村、無悪村、三生野村、安賀里村、脇袋村、下吉田村、上吉田村、瓜生村、新道村、熊川村、河内村】、新滝谷村[4]、槙谷村、志見ヶ谷村、奥田縄村、口田縄村

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により小浜県の管轄となる。

11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により敦賀県の管轄となる。


明治初年(2町122村)

竹原町が改称して竹原村となる。

志見ヶ谷村が改称して染ヶ谷村となる。

三宅村の一部が分立して仮屋村となる。


明治5年(1972年) - 大区小区制により、本郡を敦賀県第三大区から第七大区の5大区に区分。(5大区35小区)

明治7年(1874年)(2町132村)

区割改正により、第二大区及び第三大区の2大区に区分。(2大区34小区)

西津村の一部が分立して大湊村・小湊村・堀屋敷村・北塩屋村・福谷村・新小松原村・下竹原村・小松原村が分立。

三宅村の一部が分立して市場村となる。

瓜生村の一部が分立して関村となる。


明治8年(1875年8月21日 - 第2次府県統合により滋賀県の管轄となる。

明治12年(1879年)(2町128村)

5月16日 - 郡区町村編制法の滋賀県での施行により、行政区画としての遠敷郡が発足。郡役所を小浜町に設置。

滝谷村・飛川村・五十谷村・新滝谷村が合併して中井村となる。

窪谷村・桂木村が合併して相生村となる。


明治13年(1880年) - 大湊村・小湊村が合併して湊村となる。(2町127村)

明治14年(1881年

1月 - 郡役所が竹原村字栗広浜に移転。[5]

2月7日 - 福井県の管轄となる。


明治17年(1884年) - 有田村の一部が分立して下タ中村となる。(2町128村)

町村制以降の沿革1.小浜町 2.雲浜村 3.西津村 4.内外海村 5.鳥羽村 6.瓜生村 7.熊川村 8.三宅村 9.松永村 10.野木村 11.宮川村 12.国富村 13.遠敷村 14.今富村 15.口名田村 16.中名田村 17.南名田村 18.奥名田村(紫:小浜市 桃:三方上中郡若狭町 赤:大飯郡おおい町)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は現・小浜市。(1町17村)

小浜町(小浜町[2]が単独町制)

雲浜村 ← 西津村、竹原村、上竹原村[後の丸山を除く]

西津村 ← 湊村[大部分]、堀屋敷村、北塩屋村、福谷村、新小松原村、下竹原村、小松原村

内外海村 ← 田烏浦、矢代浦、志積浦、犬熊浦、阿納浦、西小川浦、加尾浦、阿納尻村、甲ヶ崎村、宇久浦、若狭浦、仏谷浦、堅海浦、泊浦

鳥羽村 ← 海士坂村、麻生野村、三生野村、無悪村、黒田村、三田村、大鳥羽村、小原村、長江村、山内村、持田村(現・三方上中郡若狭町)

瓜生村 ← 関村、瓜生村、脇袋村、上吉田村、下吉田村、安賀里村、末野村、有田村、下タ中村(現・三方上中郡若狭町)

熊川村 ← 河内村、新道村、熊川村(現・三方上中郡若狭町)

三宅村 ← 仮屋村、三宅村、市場村、井ノ口村、天徳寺村、神谷村、日笠村(現・三方上中郡若狭町)

松永村 ← 池河内村、門前村、三分一村、四分一村、上野村、東市場村、大興寺村、平野村

野木村 ← 杉山村、堤村、加福六村、兼田村、武生村、玉置村、上野木村、中野木村、下野木村(現・三方上中郡若狭町)

宮川村 ← 大谷村、本保村、竹長村、新保村、加茂村

国富村 ← 太良庄村、高塚村、栗田村、次吉村、羽賀村、奈胡村、熊野村、上竹原村[後の丸山]、湊村[一部]

遠敷村 ← 上根来村、中畑村、下根来村、忠野村、神宮寺村、竜前村、金屋村、遠敷村、国分村

今富村 ← 尾崎村、野代村、生守村、多田村、木崎村[6]、和久里村、府中村、湯岡村、伏原村、青井村

口名田村 ← 相生村、中井村、口田縄村、奥田縄村、須縄村、谷田部村

中名田村 ← 小屋村、上田村、下田村、和多田村、深谷村、深野村

南名田村 ← 虫鹿野村、挙野村、小倉畑村、久坂村、三重村、染ヶ谷村、槙谷村、堂本村、小倉村(現・大飯郡おおい町)

奥名田村 ← 納田終村、奥坂本村、口坂本村、井上村、西谷村、中村、下村(現・大飯郡おおい町)


明治24年(1891年)4月1日

郡制を施行。

南名田村が改称して知三村となる。


大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和10年(1935年)4月1日 - 雲浜村・西津村が小浜町に編入。(1町15村)

昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は437.27平方km、人口は44,676人(男21,799人・女22,877人)[7]

昭和17年(1942年7月1日 - 地方官官制の一部改正により、若狭地方事務所を小浜町に設置。大飯郡とともに管轄。[8]

昭和26年(1951年3月30日 - 小浜町・内外海村・松永村・国富村・遠敷村・今富村・口名田村・中名田村が合併して小浜市が発足し、郡より離脱。(8村)

昭和29年(1954年1月1日 - 三宅村・鳥羽村・瓜生村・熊川村・野木村が合併して上中町が発足。(1町3村)

昭和30年(1955年

1月1日 - 知三村・奥名田村が合併して名田庄村が発足。(1町2村)

2月21日 - 宮川村が小浜市に編入。(1町1村)


平成17年(2005年3月31日 - 上中町が三方郡三方町と合併して三方上中郡若狭町が発足し、郡より離脱。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef