遠州鉄道奥山線
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年3月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年3月)
出典検索?: "遠州鉄道奥山線" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

奥山線
亀山トンネル跡(元城 - 広沢)
概要
現況廃止
起終点起点:遠鉄浜松駅
終点:奥山駅
運営
開業1914年11月30日 (1914-11-30)
廃止1964年11月1日 (1964-11-1)
所有者浜松軽便鉄道→浜松鉄道→
遠州鉄道
使用車両使用車両の節を参照
路線諸元
路線総延長25.7 km (16.0 mi)
軌間762 mm (2 ft 6 in)
電化直流600 V 架空電車線方式
(遠鉄浜松 - 曳馬野間)

路線図


テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


浜松電気鉄道:中ノ町線


二俣電車線


-0.1板屋町駅 -1932?


遠州浜松駅 -1985


鉄道線) 1985-


-0.1東田町駅 1932?-1958


0.0遠鉄浜松駅 1958-


二俣電車線


0.3北田町駅


0.4田町口駅 -1945頃


0.8元城駅


亀山隧道


1.4広沢駅


2.1名残駅


2.5池川駅


2.8上池川駅


3.6住吉駅


4.0銭取駅


4.9幸町駅


6.2小豆餅駅


7.0追分駅


8.2曳馬野駅


9.1三方原駅


10.4豊岡駅


11.7都田口駅


13.2谷駅


14.5祝田駅


国鉄二俣線


15.9金指駅




17.3岡地駅


国鉄:二俣線


18.0気賀口駅


19.4正楽寺駅


20.1井伊谷駅


21.4四村駅


22.5田畑駅


23.8中村駅


24.8小斎藤駅


25.7奥山駅

奥山線(おくやません)は、かつて静岡県西部、浜松市の遠鉄浜松駅(現・遠州病院駅)から三方原台地を北上して日本国有鉄道(国鉄)二俣線金指駅を経由し、引佐町(現・浜松市浜名区)の奥山駅との間を結んでいた、遠州鉄道の鉄道路線。軌間762mmの軽便鉄道

元は浜松鉄道(開業当時は濱松軽便鉄道)という、遠州鉄道とは別の私鉄だったが、戦後に合併し遠州鉄道の奥山線となった。また1950年(昭和25年)に途中の曳馬野まで電化され、曳馬野以北からの気動車と併結運転(協調運転ではない)したりもしていた。

戦後のモータリゼーション到来により業績を落とし、1963年(昭和38年)の区間廃止を経て、翌1964年(昭和39年)に全線廃止された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef