遠州流
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2024年1月)

遠州流(えんしゅうりゅう)は小堀政一(遠州)に始まる武家茶道の一派である[1]

茶道における遠州の系統には現在、主に3つの流派・団体がある。まず、本家である遠州流茶道は宗家が東京都新宿区にあり、同門組織を遠州流茶道連盟という。また、流祖 小堀遠州を顕彰する公益財団法人小堀遠州顕彰会を有する。次に小堀遠州の弟である小堀正行に伝わり、本家が取り潰されてからは唯一の遠州直系の子孫となった旗本小堀家に伝わる小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)の家元は東京都練馬区にあり、同門組織は松籟会という[2]。大和遠州流は、小堀遠州の三男小堀政伊に始まる小堀権十郎家に伝わった茶道の流派である[3]。また、松殿山荘流(しょうでんさんそうりゅう)は、小堀遠州流第12世小堀政休(宗舟)の弟子である高谷宗範が創始し、現在は公益財団法人松殿山荘流茶道会として活動している[4]

遠州流茶道・小堀遠州流をはじめとする小堀遠州を流祖とする流派は武家茶道を代表する流儀[5][6]であり、庶民の間で広まった表千家裏千家武者小路千家をはじめとする千宗旦を流祖とする流派と比較し、武家らしく格式が高い特徴をもつとされる[7]。小堀遠州流は現在も武家茶道を代表する四派の1つとして、柳営茶会において毎年釜を掛けている[6]ほか、その他の流派・団体においても武家茶道の一派として各地で御点前を披露している。

千利休によって大成された茶道が、その孫である千宗旦によって「わび」一辺倒になった時、対照的な「芸術茶」として完成したのが遠州の茶道であり、「わび」「さび」に、遠州独特の美意識を加えた「きれいさび」と称せされている華やかな内に一抹の寂しさを宿していると言われる[8]
歴史

小堀遠州は羽柴秀長の家老を務めた小堀正次の子で名は正一といい、10代前半から古田織部のもとで茶の湯を学んだ。慶長9年(1604年)26歳のときに父正次が急死し、家督を継いで松山城を預かり、その後元和2年(1617年)に朱印状を得て大名となり2年後近江小室藩に移封される。遠州の通り名は慶長13年(1608年駿府城修築の功績によって遠江守に任ぜられたことによるが、これ以外に後陽成院御所造営、名古屋城天守閣の修築、松山城の再建など、各地で建物の新造・修繕を務め建築家・造園家として名を馳せた[9]冷泉為満・為頼父子、木下長嘯子に和歌を学び、藤原定家風の書を身につける文人でもあった。茶人としては生涯で400回[10]ほどの茶会を催し、茶入、茶碗、花入などを多く[10]作製したほか、審美眼に優れ[10]東山御物などから優品を選定しこれらは後に松平不昧よりより中興名物と呼ばれるようになる[11]利休・織部の茶風に桃山時代の気風を取り入れた「綺麗さび」と呼ばれる茶風に達し、3代将軍家光の茶道師範を務めた他、諸大名、公卿、僧侶などに茶道を指導した。
小堀遠州の門人(茶道)

徳川家光小堀正行、小堀政尹、沢庵和尚江月和尚瀧本坊昭乗、古筆了雪(古筆鑑定家。古筆了佐の五男)[12]狩野守信佐川田昌俊黒田正玄、山田大有、大森秀祐(漸齋)、神尾元勝(出典:『読史備要』[13]
遠州茶道宗家の歴史

5世正峯は、家継吉宗家重の3代に仕え、若年寄を2度務めるなど幕閣の一員として活躍し、譜代大名並の格式を許された人であった。5世までは遠州直系であったが6世正寿は分家である小堀仁右衛門家出身で、養子として迎えられた。7世は遠州の直系の子孫である5世政峯の七男である政方が継いだ。なお、6世の政寿は現在の家元の直系の先祖にあたるものの、従前の系譜に名前がなく、昭和48年に新たに系譜に6世として加えられた[14]政方は小堀遠州流7世小堀政報及び8世小堀政展の実弟にあたり、両家は血縁関係にあった[2]正方田沼意次のもとで大番頭伏見奉行の要職を務めたが、伏見奉行の立場を悪用した圧政により、伏見騒動を引き起こし、天明8年(1788年改易され、大名家として断絶した。

8世正優は小堀仁右衛門家出身の6世正寿の子で、7世は遠州直系の政方が継いだため、所領の小室に身を寄せていたが3歳のときに小堀家は改易となり、実家の小堀仁右衛門家の京都の屋敷に身を寄せた。19歳で父の政寿が亡くなった後は、江戸に出て現在の小堀遠州流家元にあたる旗本の小堀家に身を寄せて茶道を学んだ。改易から40年を経た文政11年(1828年)に御切米300俵(約100石)で小普請組の御家人として召し抱えられ、糊口を凌ぐために茶道を教授するなどして本家を再興した。尾張徳川家第12代・徳川斉荘に招かれて目利きを行い、その城代家老竹腰篷月に相伝するなど、茶道教授を行った。10世宗有のとき、明治維新により士族となり、茶道を一般に教授することになる。
小堀遠州流の歴史

遠州の弟小堀正行は、父正次と共に召されて家康に仕えた。1,000石の小姓組であったが、父の遺領2,000石の分知を受けて以後、正行家は3,000石の旗本寄合となる。小堀正行は小堀家の出陣の際は必ず御先乗を承り、その武勇から槍の治左衛門と呼ばれ、大阪の陣に加わったが、夏の陣で後藤又兵衛軍と激しく戦って重傷を負い、その傷が原因で亡くなった。兄である小堀遠州より茶道の教えを受け、その奥義を修得したとされる。3政正十には流祖遠州の門人であった神尾元勝の娘が嫁いでいるが、その際の嫁入り道具として遠州が元勝に譲った茶入「不聞」を持参したとの逸話が伝わっており、旗本小堀家と遠州の門人の交流が垣間見える[15]。7世政報、8世政展はともに本家5世正峯の子で、本家7世小堀政方の実兄にあたり、旗本小堀家の養子に入ったため、以後、旗本小堀家は遠州直系となる[2]。10世政徳は「寛政重修諸家譜」の家譜調査に小堀家系譜を幕府に呈譜した。12世小堀政休(宗舟)は徳川家茂徳川慶喜に仕えていたが、明治維新後は徳川家の依頼を受け上野東照宮の堂守を勤めたほか、神田練塀町に家元として立ち、茶道を教授した。また、茶道普及のために関西に赴き、明治28年には、京都・大徳寺孤篷庵にて遠州没後250年祭を催す。弟子に茶道家の小文法師や高谷宗範などがいたほか、安田善次郎と交流をもつなど、遠州の茶の湯を継承する茶人として活躍した[2][16]高松宮妃の師範を務めた14世小堀進(宗忠)以後は東京を拠点とし、小堀遠州から連綿と続く[2]茶道の普及に務める。15世小堀文雄(宗通)は東京美術倶楽部東茶会、根津美術館茶友会、巧匠会茶会などで掛釜を行った[2]。当代の家元である16世小堀健作(宗圓)は、柳営会(徳川家幕臣の親睦団体)主催の柳営茶会において、毎年掛釜を行なう[2]など、武士の裏芸といわれる茶道の中でも、武家茶道の代表的な流派を後世に伝える活動を行なっている。また、家元嗣は小堀宗峯である[2]
歴代
遠州茶道宗家

小堀本家は近江小室藩1万2000石を治める大名であったが、7世政方(宗友)のときに伏見奉行の立場を利用して町人から不法な御用金を課すなどの悪政により、伏見騒動を引き起こして改易され、お家取り潰しとなった[17]。その後分家である小堀仁右衛門家出身で、改易後は実家や小堀遠州流家元の旗本小堀家に身を寄せ茶道を学んだ8世正優(宗中)が御切米300俵を与えられて御家人として再興した。

遠州茶道宗家歴代世名号庵号生没年備考
小堀正一宗甫孤篷庵1579年-
1647年2月6日
小堀正之宗慶
1620年2月15日-
1674年8月24日
小堀正恒宗實
1649年3月25日-
1694年1月2日
小堀正房宗瑞
1685年4月4日-
1713年10月16日
小堀政峯宗香
1690年-
1760年12月16日4世正房の弟
小堀正寿宗延
1734年10月25日-
1804年12月20日養子で、小堀仁右衛門家4代惟貞の子
5世正峯の外孫
小堀正方宗友
1742年-
1803年9月8日5世正峯の七男
小堀正優宗中
1786年-
1867年6月24日6世正寿の子
九小堀正和宗本
1813年-
1864年2月6日
十小堀正快宗有瓢庵1858年-
1909年4月23日
十一小堀正徳宗明其心庵1888年10月14日-
1962年6月21日
十二小堀正明宗慶成趣庵1923年1月14日-
2011年4月24日[18]「国民皆茶」を提唱[19]。東京茶道会初代理事長を務めた。
十三小堀正晴宗実不傳庵1956年9月17日-

当代(12世の長男)

小堀遠州流

小堀遠州流の家元である小堀家は遠州が家督を継ぐ時に弟小堀正行に分知したのが始まりで、6代政郷までは遠州傍系であったが、7代政報・8代政展は本家から迎えた養子であり、以降は遠州直系[20]となる。小堀正行(宗虎)から明治維新時の当主である12世小堀政休(宗舟)まで3,000石の旗本であり、普請奉行なども務めた。12世宗舟は将軍家茂、慶喜に明治維新まで仕え、その後は徳川家の依頼で上野東照宮の堂守を務めた他、14世小堀進(宗忠)は高松宮妃殿下の茶道師範となった。当代小堀健作(宗圓)も徳川家家臣の親睦団体である柳営会で毎年懸釜を行うなど、流祖である小堀遠州以来の「きれいさび」と称せられる格式高い武家茶道を守り、次世代に伝える活動を行なっている[21]

小堀遠州流歴代代名号庵号生没年備考
小堀正一宗甫孤篷庵1579年-
1647年2月6日
小堀正行宗虎
1583年-
1615年8月14日初め治左衛門、小堀新助正次の次男、母は兄と同じく磯野丹波守員正の女(むすめ)。禄高三千石、以下政休まで同じ。父正次と共に召されて家康公に仕う。大阪冬の陣に政一(遠州)と共に出陣し、松倉豊後守重正に属して大和勢に加わる。元和元年八月十四日、政一の京都官邸にて没。年三十三歳。京都紫野大徳寺中碧玉庵へ葬る。
小堀正十宗貞
1601年-
1644年4月4日正行の長男。初め九郎兵衛。室は神尾備前守元勝の女、後室は竹中丹後守重門の女。正保元年四月四日没。年四十四歳。下谷皇徳寺に葬り、のち法身寺へ改葬。
小堀政孝宗舟
1626年-
1684年8月19日正十の長男。初め政可、熊之助、三郎兵衛。貞享元年八月十九日没。年四十九歳。新宿区原町月海山法身寺の開基。
小堀政利宗功
1628年-
1694年6月29日正十の次男。初め三郎右衛門。政孝の養子となる。室は石丸石見守定次の女。元禄七年六月二十九日没。年六十六歳。
小堀政郷宗安
1672年-
1724年9月13日政利の長男。初め久太郎、玄蕃。室は稲垣淡路守重氏の女。享保九年九月十三日没。年四十九歳。
小堀政報宗忠
1717年-
1733年10月6日初め左門、実は本家筋政一の曾孫和泉守政峰(宗香)の次男。政郷の養子となる。享保十八年十月六日没。十七歳。
小堀政展宗信
1721年-
1764年5月26日初め政旧、金十郎、内匠、主税、実は和泉守政峰(宗香)の五男。政報の養子となる。室は遠藤但馬守胤親の女。従五位下、山城守に叙任。明和元年五月十日没。四十三歳。御家断絶になった遠州家六代政方(宗友)は、和泉守政峰(宗香)の六男。政展の実弟に当たる。
小堀政弘宗道
1746年-
1788年8月10日政展の長男。初め貞五郎、内記。室は渡辺図書頭貞綱の女。従五位下、河内守に叙任。天明八年八月六日没。年四十三歳。
小堀政徳宗勇
1761年-
1819年5月6日政弘の長男。初め治左衛門、孝次郎、内記。室は本堂大和守親房の女。没してその七女を娶る。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef