遠州弁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年4月)

遠州弁(えんしゅうべん)は、旧遠江国、現在の静岡県遠州地方で使用される日本語の方言東海東山方言の1つ。遠州弁はさらにいくつかのものに別れる。(例)水窪弁、三ヶ日弁など。
特徴

東海東山方言の「長野・山梨・静岡方言」に属する。

古くから日本語の方言における東西の境界とされる「糸魚川浜名湖線」の上に位置しており、東日本方言(東部方言)ではあるが、否定の助動詞に「ん」を用いる点など、西日本方言(西部方言)の特徴をも併せ持っている。「いる/おる」の境界線(混用地域もあり)が浜名湖を通っているなど遷移的な方言であるが、大井川?掛川市袋井市?磐田市浜松市の3つのまとまりに区分できる。湖西市の方言の文法は、ほぼ東三河弁と変わりない。

比較表

新居(湖西市)浜松掛川
アクセント型の少ない東京式外輪東京式中輪東京式
否定?ん
過去否定?なんだ?んけ、?なんだ
居るおるいる
?だぞ、?だよ?だに
推量ずら、ら、だら
勧誘?まいか?まいか、?ざあ

文法
動詞
サ行五段活用イ音便

サ行五段活用動詞の多くは、終助詞「た」や接続助詞「て」などに続く場合の連用形が、イ音便形をとる。

サ行イ音便の例(3拍以上) 共通語サ行イ音便
写す写した写いた
燃やす燃やした燃やいた
直す直した直いた
壊す壊した壊いた
鳴かす鳴かした鳴かいた

ただし、このイ音便が起こるのは3拍以上の動詞であり、「貸す」「消す」「刺す」など2拍のものでは、この音便は起こりにくくなる[要出典]。これは三河弁・名古屋弁も同様である。

サ行イ音便の例(2拍) 共通語サ行イ音便
貸す貸して×
消す消して×(けやす→けやいて)
刺す刺して刺いて
押す押す×
干す干して干いて
足す足して足いて
蒸す蒸して蒸いて



ら抜き言葉・れ足す言葉

遠州弁では、可能や不可能を表す際にいわゆる「ら抜き言葉」「れ足す言葉」が頻繁に用いられる([例]食べられる→食べれる、行ける→行けれる、見られる→見れる/見れれる、など)。「日本語の乱れ」としても取り上げられるら抜き言葉とれ足す言葉であるが、これが話題になる前から遠州地方においては方言として使われている。
動詞
居(お)る
「居(い)る」の意。人や動物の存在を表す動詞には、「いる」とともに「おる」も使用される。
[注 1]例:「あの衆らなら在所におるに」(=「あの人たちなら実家にいるよ」)。
助動詞
連用形+とる
「連用形+ている」の意。連語「?てる」(接続助詞「て」+補助動詞「いる」)とともに「?とる」(接続助詞「て」+補助動詞「おる」の転訛形)も使用される。
[注 2]例:「はあ、いつまでもいらんこんしとらんでええで、ちゃっちゃとうっちゃりないや」(=「もう、いつまでも余計なことをしていなくていいから、さっさと捨てなよ」)。
未然形+すか、未然形+すけ
「決して?しない」の意。活用しない。アクセントは「す」の直前。「?すけ」も使われる。例:「ほんなこんせすか」(=「そんなことをするか(するわけがない)」)。
連用形+なし
「未然形+ずに」「未然形+ないで」の意。例:「電気を消しなし寝た」(=「電気を消さずに寝た」)。
連用形+なず
「未然形+ずに」「未然形+ないで」の意。「連用形+なし」より接続する動詞の範囲は狭い。例:「宿題やらなず寝た」(=「宿題をやらずに寝た」)。
連用形+おおす
「連用形+きる」「連用形+はたす」の意。否定形である「おおせん」の形で使われることが多い。例:「全部は食べおおせんに」(=「全部は食べきれないよ」)。
連用形+接続助詞「て/で」+ごう
「連用形+接続助詞『て/で』+ごらん」の意。軽い命令・勧誘を表す。後述の「ない」よりは語気が弱い。静岡県西部地方から静岡市のあたりまで使われている。例:「書いてごう」(=「書いてごらん」)、「読んでごう」(=「読んでごらん」)。

「ごう」の使い方五段活用上一段活用下一段活用サ行変格活用カ行変格活用
行ってごう見てごう食べてごうしてごう来てごう

連用形+ない
「連用形+なさい」の意。終助詞「な」が変化したもの。軽い命令・少し強めの勧誘を表す。前述の「ごう」よりは語気が強い。上一段活用・下一段活用・サ行変格活用の場合では、否定助動詞と同じ形になってしまうが、アクセントや文脈で区別する。例:「書きない」(=「書きなさい」)、「食べない」(=「食べなさい」)。

「ない」の使い方五段活用上一段活用下一段活用サ行変格活用カ行変格活用
行きない見ない食べないしない来(き)ない

否定助動詞
未然形+ん
?ない。通常の否定を表す。

「未然形+ん」の使い方五段活用上一段活用下一段活用サ行変格活用カ行変格活用
行かん見ん食べんしん、せん来(こ)ん

連用形+やせん、連用形+やへん
?やしない。係助詞「や」+補助動詞「する」の未然形「せ」+否定助動詞「ん」の連語。「やへん」はその転訛である。迷惑感・不快感を含んだ否定を表すが、単に強い否定としても用いられる。共通語の「やしない」と同意だが、より頻繁に用いられる。
未然形(ア段)/仮定形(エ段)+へん
?やしない。前述の「連用形+やへん」がさらに転訛した形で、意味はほぼ同じである。「行けへん」と言った場合、「行けない」ではなく「行かない」を意味する点に注意。この用法は
名古屋弁美濃弁近畿方言でも見られるが、近畿方言より否定の意味合いは強い。

「?やせん」「?やへん」「?へん」の使い方 五段活用上一段活用下一段活用サ行変格活用カ行変格活用
?やせん行きやせん、

行きゃあせん見やせん食べやせんしやせん来やせん(こやせん/きやせん)
?やへん行きやへん、

行きゃあへん見やへん食べやへんしやへん来やへん(こやへん/きやへん)
?へん行かへん

行けへん見いへん食べへん来(こ)おへん

不可能
五段活用
エ段+ん
五段活用動詞における通常の不可能表現。[例]行けん、書けん
エ段+れん
五段活用における不可能表現で、遠州弁で可能を表す際に用いられることがある「れ足す言葉」に否定助動詞「ん」がついたもの。[例]行けれん、書けれん
エ段+やせん、エ段+やへん
五段活用動詞において、迷惑感・不快感を含んだ不可能、または単に強い不可能を表す。[例]行けやせん、行けやへん、書けやせん、書けやへん
エ段+れやせん、エ段+れやへん
いわゆる「れ足す言葉」に上述の「エ段+やせん、エ段+やへん」がついたもの。[例]行けれやせん、行けれやへん、書けれやせん、書けれやへん
上一段活用・下一段活用・カ行変格活用
?れん
上一段活用・下一段活用・カ行変格活用動詞において通常の不可能を表す。いわゆる「ら抜き言葉」だが、遠州弁では頻繁に用いる。[例]見れん、起きれん、出れん、食べれん、来れん
?られん
上記の「?れん」と同じ意味。共通語の影響により生まれた形であると考えられる。受け身や尊敬と語形が同じであるため誤解を生む可能性があること、さらにやや不自然であることから一般的には上記の「?れん」を用いることが多い。しかし「やってられん」のような継続の不可能表現ではこちらの方が自然である。[例]見られん、起きられん、出られん、食べられん、来られん、やってられん



?れれん
「ら抜き言葉」である上記の「?れん」がさらに「れ」が追加されて「れ足す言葉」となったもの。[例]見れれん、起きれれん、出れれん、食べれれん、来れれん
?れやせん、?れやへん
上一段活用・下一段活用・カ行変格活用動詞において、迷惑感・不快感を含んだ不可能、または単に強い不可能を表す。[例]

見れやせん、見れやへん

起きれやせん、起きれやへん

出れやせん、出れやへん

食べれやせん、食べれやへん

来れやせん、来れやへん


大阪弁などで見られる「行かれへん」のような形や、名古屋弁や近畿方言で用いられる「よう行かん」などの形は遠州弁ではどちらも使われない。

共通語、遠州弁、名古屋弁、京言葉(京都弁)、大阪弁の否定と不可能の比較共通語遠州弁名古屋弁京言葉(京都弁)大阪弁
行かない行かん行かへん、行かん行けへん、行かへん、行かん
行きはしない

行きやしない行きゃあせん、行きゃあへん、

行けへん、行かへん行かせん、行けせん、

行かへん、行けへん、行きゃあせん、行きゃあへん行かへん、行きやへん、行きやせん行けへん、行かへん、行きやへん、行きやせん
行けない行けん、行けれん、

行けやせん、行けやへん行けん、行けれん、

行けえせん、行けえへん、行けやせん、行けやへん、よう行かん行けへん、よう行かん行かれへん、よう行かん
見ない見ん見いひん、見ん見いひん、見いへん、見ん
来ない来(こ)んきいひんけえへん、こおへん、きいひん
見られない見れん、見れれん見れん見られへん、見れへん、見れん

形容詞
形容動詞の形容詞化

一部の形容動詞の末尾に、形容詞を形成する接尾辞「い」を付加することによって、形容詞化する用法がある。例:「横着い」(=「横着な」)、「上手(じょうず)い」(=「上手な」)、「丈夫い」(=「丈夫な」)、「賑やかい」(=「賑やかな」)



格助詞

共通語の格助詞「が」「の」「を」「に」などにあたる。遠州弁では、これらの格助詞を全て「ん」と言うことが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef