遠山景元
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例遠山 景元
遠山景元・晩年の肖像画[1]
時代江戸時代後期
生誕寛政5年8月23日1793年9月27日
死没安政2年2月29日1855年4月15日
改名通之進(幼名)、景元、帰雲(法名)
別名金四郎(通称)
戒名帰雲院殿従五位下前金吾校尉松?日亨大居士
墓所東京都豊島区本妙寺
官位従五位下大隅守左衛門少尉
幕府江戸幕府小納戸小普請奉行作事奉行
勘定奉行北町奉行大目付
→南町奉行
主君徳川家斉家慶
氏族遠山金四郎家(明知遠山氏)
父母父:遠山景晋、母:榊原忠寛の娘
養父:遠山景善
妻正室:堀田一定の娘けい
子植村景鳳、景纂、景興、景明
娘(大道寺内蔵助室)、娘(伊奈半十郎室)
娘(河野貞之丞室)、娘(成瀬勝三郎室)
テンプレートを表示
遠山金四郎景元の墓(東京都豊島区巣鴨五丁目・本妙寺

遠山 景元(とおやま かげもと、1793年9月27日寛政5年8月23日〉- 1855年4月15日安政2年2月29日〉)は、江戸時代旗本幼名は通之進、通称は実父と同じ金四郎(きんしろう)。官位従五位下左衛門少尉職制は、江戸北町奉行大目付、後に江戸南町奉行

テレビドラマ時代劇)『遠山の金さん』および『江戸を斬る』の主人公のモデルとして知られる。

現在の東京都港区新橋4丁目にいた[2]こともあったが、晩年は現在の墨田区菊川3丁目に住んでいた。

その住居はかつて長谷川平蔵が住んでいた住居であった[3]
生涯
前半生

知行500石の明知遠山氏の分家の6代目にあたる人物である。父は長崎奉行を務めた遠山景晋、母は榊原忠寛の娘。

父・景晋は永井家から遠山家に養子入りしたが、後に養父の実子景善が生まれたため、景晋は景善を養子にしていた。景元出生時には未だ景善の養子手続きをしていなかったため、景元の出生届は、その手続が終わってから提出された(誕生の翌年の9月に)。

文化6年(1809年)、父の通称であった金四郎に改める。青年期はこうした複雑な家庭環境から、家を出て町屋で放蕩生活を送るが、後に帰宅する。

文化11年(1814年)には堀田一定(主膳)の娘で、当時百人組頭であった堀田一知の妹けいと結婚する。堀田伊勢守家は知行4200石で知行500石の遠山家とは釣り合いが取れないが、この時当主の景晋は長崎奉行であり、堀田家は景元の将来性を見込んだのだろうとされる[4]

文政7年(1824年)末に景善が亡くなったため、翌文政8年(1825年)に江戸幕府に出仕、江戸城西丸の小納戸に勤務して役料300俵を支給され、当時世子(嫡男)だった徳川家慶の世話を務めた。

文政12年(1829年)4月、景晋の隠居に伴い家督を相続、知行地500を相続する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef