遠山景任
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例遠山 景任
時代戦国時代
生誕生年不詳
死没元亀3年8月14日1572年9月21日[1]
別名友通
通称:大和守、左衛門尉、修理亮、内匠助
官位大和守
主君武田信玄武田氏織田氏織田信長
氏族岩村遠山氏明知流
父母父:遠山景前
兄弟景任、武景[注釈 1]直廉
おつやの方織田信定の娘)
子養子:御坊丸
テンプレートを表示

遠山 景任(とおやま かげとう)は、戦国時代武将美濃国恵那郡岩村城主で岩村遠山氏最後の当主[注釈 2]。妻は織田信長の叔母のおつやの方[注釈 3]
生涯
出自・三遠山について

藤原利仁流の加藤景廉を祖とする[注釈 4]美濃遠山氏は、景廉が遠山荘の地頭となり、その子景朝岩村に城を構えたことに始まる。遠山氏は氏族繁衍して七流に分かれて恵那郡を領したが、これを遠山七頭(七遠山)[注釈 5]と言う[3]。その中でも三頭(三遠山)と言われた岩村、苗木・明知の三家が有力であった[4]。それぞれ景朝の子である、景員を岩村遠山氏の祖、景重を明知遠山氏の祖、(一説に)景村苗木遠山氏の祖とする[注釈 7]

鎌倉時代初期においては美濃源氏たる土岐氏源頼朝の側近の子孫たる遠山氏は並び立っていたが、南北朝時代には土岐頼遠が活躍して美濃国の守護職を得たこともあって、土岐氏の方が優位となった。遠山氏も武家方の一勢力として各地を転戦したり、宮方であった隣国の飛騨国司姉小路家と争ったが、『太平記』『遠山家譜』によると岩村城主加藤光直[注釈 8]の弟で苗木城主であった遠山五郎景直[注釈 9]は土岐頼遠と領土争いの訴訟があって城を追われ、宮方の新田義貞軍に加わっていたという。足利尊氏に従って各地を転戦した明知遠山氏の(景重の玄孫)景房は武功多く、市島郷[注釈 10]の地頭職を与えられたが、元中7年(1390年)その子である頼景は、宗家の岩村遠山氏の持景の養子となって遠山氏の惣領として遠山荘の地頭職を安堵とされている。頼景の子が景友(季友)、孫が景前である。景前の子が景任で、彼の代には美濃守護の土岐氏が凋落し、遠山氏の領地は、東は武田氏、西は斎藤氏織田氏、南は今川氏松平氏、北は三木氏に囲まれる状態となっていた。
遠山家当主

天文23年(1554年)、信濃国領国化しようとしていた甲斐武田氏が、遠山一族の領地と隣接する信濃の伊那郡を制圧した。武田晴信は、川中島の戦い長尾景虎(上杉謙信)と争うと同時に弘治元年(1555年)に東美濃にも侵攻して[5]岩村城を包囲したため、父の景前は降伏して武田氏に臣従した。

弘治2年(1557年)7月13日[6]、父の景前が亡くなり、嫡男であった景任があとを継いだが、まだ若かったことから遠山七頭の中に従わぬ者が多くあって後継者争いが起こった。これに対して武田氏が東美濃に派兵して調停し、その後ろ盾を得た景任が当主となった[7]

永禄元年(1558年)5月17日には岩村遠山氏の軍勢が奥三河に侵入し、今川方の奥平定勝奥平信光が共に名倉船戸橋で戦った。今川義元は、この合戦での功績を賞し、奥平信光に対し、幼名松千代宛で感状を与えたという。

以後、美濃恵那郡においては信玄と岩村遠山氏との主従関係に基づく武田支配が成立し、遠山氏は武田方に人質を出した[5]が、他方で同年、斎藤義龍斎藤道三長良川の戦いで破って美濃を手中に入れると、遠山氏の中では明知遠山氏の友行が義龍に与して9月の明智氏明智城攻めに加わるなど、一時的に斎藤氏にも与した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef