遠位尿細管
[Wikipedia|▼Menu]
腎臓 > 尿細管 > 遠位尿細管 尿細管の模式図

遠位尿細管(えんいにょうさいかん、英語: Distal convoluted tubule)は、腎臓尿細管ヘンレループから集合管までの部分である。
目次

1 生理学

2 臨床での利用

3 組織

4 脚注

5 関連項目

生理学

カリウムナトリウムカルシウムpHの変位には規則性がある。

炭酸水素塩を吸収し、濾過水にプロトン(水素イオン)を分泌することによってpHを調節している。

ナトリウムとカリウムの濃度は、カリウムイオンの吸収とナトリウムイオンの分泌によって制御されている。遠位尿細管によるナトリウムの吸収は、アルドステロンによって制御されている。アルドステロンは、ナトリウム再吸収を増加させる作用を持つ。ナトリウムと塩素の再吸収は、WNKキナーゼと呼ばれる一群のキナーゼによっても触媒される。WNKキナーゼには、WNK1、WNK2、WNK3、WNK4の4つがある。WNK4はアドレナリンβ2レセプターと糖質コルチコイドによって制御されている。[1]

カルシウムイオンの濃度は、副甲状腺から分泌されるパラトルモンによって制御されている[2]

遠位尿細管では、アルギニンバソプレシン受容体2(英語版)(AVPR2)も作用する。

臨床での利用

サイアザイド系利尿薬は、遠位尿細管のNa-Cl共輸送体の活動を妨げることによってNa+/Cl-の再吸収を阻害する。
組織

組織学的に近位尿細管と遠位尿細管の細胞を区別することができる。蛋白尿が発生している場合に、これによって原因部位が特定される。

特徴近位尿細管遠位尿細管
先端刷子縁あるない
好酸球多い少ない
細胞質多い少ない
細胞核見えにくい見えやすい

脚注

[ヘルプ]
^ Nature Medicine 17, 573?580(2011) doi:10.1038/nm.2337
^ MedEd at Loyola ⇒mech/cases/case24/kidney.htm

関連項目

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系

腎小体(マルピーギ小体)

この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:生命科学Portal:生物学)。

この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:医学Portal:医学と医療)。










泌尿器系の正常構造・生理
腎臓

肉眼解剖

尿細管近位尿細管 - ヘンレループ下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管)
腎循環腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈
ゲロタ筋膜

顕微解剖

ネフロン

腎小体

糸球体毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢
傍糸球体装置緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞

尿細管


生理学アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス
生化学バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系

尿路

肉眼解剖尿管 - 膀胱 - 尿道
顕微解剖移行上皮




更新日時:2016年5月8日(日)02:49
取得日時:2018/12/31 03:39


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef