遜河県
[Wikipedia|▼Menu]

満州国 黒河省省 遜河県
← 1933年 - 1947年 →
簡体字?河
繁体字遜河
?音Xunhe
カタカナ転記シュンホー
国家満州国
黒河省
建置1933年
廃止1947年 
面積
- 総面積km²
人口

遜河県(そんが-けん)は満州国及び中華民国により現在の黒竜江省にかつて存在した県。
歴史

県名は県内を流れた遜河(遜別拉河)に由来する。

1916年民国5年)8月、遜河稽墾局が設置された。1928年(民国17年)、遜河設治局に昇格している。満州国が成立すると1931年民国20年)に遜河県に昇格し、1934年康徳元年)には新設された黒河省の管轄とされた。1943年(康徳10年)10月、遜河県は奇克県と合併し遜克県となった。

満州国が崩壊し中華民国政府が行政権を回復すると、1947年(民国36年)に遜克県は分割され遜河県及び奇克県が再び設置された。1948年(民国37年)、中国共産党による「解放」が実施されると遜河県は奇克県、烏雲県と統合され遜克県とされ、遜河県は消滅した。

中国地名の変遷
建置1928年
使用状況1948年廃止
中華民国遜河設治局
満洲国遜河県
廃止(1943年)
国共内戦期間遜河県
廃止(1948年)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:2893 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef