違星北斗
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年8月)

いぼし ほくと
違星 北斗
違星北斗
生誕違星 瀧次郎
1901年明治34年)
北海道余市町
死没1929年昭和4年)1月26日
国籍 日本
別名竹次郎
民族アイヌ民族
出身校大川尋常小学校
職業歌人、社会運動家
親(父)違星甚作
(母)ハル
テンプレートを表示

違星 北斗(いぼし ほくと、男性、1901年明治34年) - 1929年昭和4年)1月26日)はアイヌ歌人社会運動家

アイヌ民族の地位向上のための運動に一生を捧げ、その思想を新聞や雑誌に短歌の形で発表して、同時代のアイヌの青年たちに影響を与えた。また道内のアイヌコタンを廻って、まずアイヌ自身が自覚し、団結することが必要であると説いた。

バチェラー八重子森竹竹市と並ぶ、「アイヌ三大歌人」の一人。「アイヌの啄木」と称されることもある。著作に『違星北斗遺稿 コタン』(昭和5年・希望社出版部、現在は草風館より復刊)、『違星北斗歌集 アイヌと云ふ新しくよい概念を』(角川ソフィア文庫)がある。
生涯
少年時代

違星北斗は1901年明治34年)[注釈 1]北海道後志支庁余市町大川町1丁目に、父甚作と母ハルの間の三男として生まれる。

戸籍上の名は、違星 瀧次郎(たきじろう)だが、本来は竹次郎とつけられるはずだった。代書人に口頭で頼んだところ、「タキジロウ」と聞き取られてしまって、そのまま登録されてしまったという。親しい者は竹次郎、タケと呼び、本人は瀧次郎・竹次郎の両方を使っている(竹二郎とも書いた)。

父・甚作は漁業(ニシン漁)を生業とし、また熊取りの名人であった。祖父・万次郎は明治5年、東京増上寺境内に設置された開拓使仮学校付属の「土人教育所」に留学した1人であった[1]。成績優秀で、東京に残って開拓使の吏員となったという[1]。この万次郎はアイヌとしては最も早い時期に名字を名乗ることを許された一人で、父祖伝来のイカシシロシ(父系に伝わる家紋)である「※」(正確には「※」の左右の点はない)から、「違星」と書いて「チガイボシ」という姓を作ったが、読み慣らされて「イボシ」と呼ばれるようになったという(「チガイ」は家紋の用語で「交差」を意味し、ホシは「●」を意味する)[1]

北斗は幼い頃はガキ大将だったが、尋常小学校に上がると、アイヌであることを理由に、和人の同級生からさかんに差別を受けるようになり、次第に和人への反抗心を募らせてゆくようになった。

1908年(明治41年)、教育熱心だった母ハルの方針で、当時のアイヌの子弟の多くが通った4年生までの「旧土人学校」ではなく、和人の通う6年の大川尋常小学校に入学したが、全校児童のうち数名しかアイヌが居ず、そのために激しい差別を受けた。5年生の時にその母の死に接し、高等小学校への進学を断念して、1914年大正3年)の卒業とともに働くようになる。家業の漁業の手伝いのほか、林業や農業などの出稼ぎ労働に従事するが、社会においても、アイヌが受ける差別的待遇は変わらなかった。北斗は道内各地を転々とし、15歳頃、夕張で木材人夫になり、その後、石狩のニシン漁場、鉱山などで働いた[1]
青年時代

過酷な労働と、差別待遇への苦悩のためか、生来病弱であった北斗は17歳の時に重病に倒れ、その頃から思想的な方面に興味を持つようになる。同じ頃、「北海タイムス」に掲載されたアイヌを侮蔑した短歌二首を見て、和人に対してさらなる反抗心を燃やすようになった。しかし、ある会合で同席した和人の校長にかけてもらった言葉に衝撃を受ける。何気ない心遣いだったが、北斗は感激し、それまで血も涙もないと思っていた和人に対する認識を一変する。

小学校の恩師であった奈良直弥の影響で修養思想に興味を持ち、青年団の活動に参加したりと、むしろ積極的に和人の中に入って学び、「アイヌも、アイヌとしての自覚を持った上で、同じ日本臣民として、和人に伍して劣らない立派な人間、社会に役立つ人間にならなければならない」といった考えを持つようになってゆく。1922年(大正11年)に徴兵検査で合格、翌1923年7月に陸軍旭川第7師団輜重輸卒として入隊したが、病気のためか1か月ほどで除隊した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef