達磨大師
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、仏教僧の菩提達磨について説明しています。玩具・置物については「だるま」を、その他の「ダルマ」については「ダルマ」をご覧ください。

達磨
生没年不詳
達磨を描いた 月岡芳年『月百姿 破窓月』
(木版画 1887年
諡号聖冑大師、円覚大師
生地南天竺国
没地中国
宗派中国禅宗初祖とされる
師般若多羅(『景徳伝燈録』第2巻)
弟子道育・慧可(『続高僧伝』巻第十六)
テンプレートを表示
石榴紅釉達摩(灣溪劉傳 款)
香港藝術館 藏

菩提達磨(ぼだいだるま、中国語: ?摩、サンスクリット語: ????????, bodhidharma、ボーディダルマ)は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧。達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう。「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「」を表す言葉。『洛陽伽藍記[1]』や『続高僧伝 [2]』など唐代以前のものは達摩とも表記する。画像では、眼光鋭く髭を生やし耳輪を付けた姿で描かれているものが多い。
生涯

菩提達磨についての伝説は多いが、その歴史的真実性には多く疑いも持たれている。南天竺[注 1]国王の第三王子として生まれ、般若多羅の法を得て仏教の第二十八祖菩提達磨になったということになっている。しかしそれよりも古い菩提達磨への言及は撫軍府司馬楊衒之撰『洛陽伽藍記』卷一 永寧寺の条(547年)にあり、全ての達磨伝説はここに始まるともいわれている。

時有西域沙門菩提達摩者、波斯國胡人也。起自荒裔、來遊中土。
見金盤R日、光照雲表、寶鐸含風、響出天外。歌詠讚歎、實是神功。自云、年一百五十歳、歴渉諸國、靡不周遍、而此寺精麗、閻浮所無也。
極佛境界、亦未有此、口唱南無、合掌連日。 ? 『洛陽伽藍記』巻一永寧寺条

このころ西域の僧で菩提達摩という者がいた。波斯国(サーサーン朝ペルシア)生まれの胡人であった。彼は遥かな夷狄の地を出て、中国へ来遊した。
永寧寺の塔の金の承露盤が太陽に輝いて、その光は雲の上までも照らし、また宝鐸が風を受けて鳴り、その響きは天の彼方までも出ずるさまに出会い、讃文を唱えて、まことに神業だと讃嘆した。
自身が言うところでは、齢150歳で、もろもろの国を歴遊して、足の及ばない所はないが、この永寧寺の素晴らしさは閻浮提にはまたと無い、たとえ仏国土を隈なく求めても見当たらないと言い、口に「南無」と唱えつつ、幾日も合掌し続けていた。

弟子の曇林が伝えるところ[3]によると、菩提達磨は西域南天竺国において国王の第三王子として生まれ、中国で活躍した仏教の僧侶。5世紀後半から6世紀前半の人で、道宣の伝えるところによれば南北朝の時代(遅くとも479年の成立以前)に宋境南越にやって来たとされている[4]

北宋時代の景徳年間(1004 - 1007年)に宣慈禅師道原によって編纂され禅宗所依の史伝として権威を持つに至った『景徳伝燈録[5]』になると、菩提達磨は中華五祖、中国禅宗の初祖とされる。この灯史によれば釈迦から数えて28代目とされている。南天竺国香至[注 2]王の第三王子として生まれる[6]中国南方へ渡海し、洛陽郊外の嵩山少林寺にて面壁を行う。確認されているだけで道育、慧可弟子がいる。彼の宗派は当初楞伽宗(りょうがしゅう、楞伽経にちなむ)と呼ばれた。

普通元年(520年)、達磨は海を渡って中国へ布教に来る。9月21日10月18日)、広州に上陸。当時中国は南北朝に分かれていて、南朝はが治めていた。この書では南朝梁の武帝仏教を厚く信仰しており、天竺から来た高僧を喜んで迎えた。武帝は達磨に質問をする。帝問曰「朕即位已來、造寺寫經度僧不可勝紀。有何功コ。」
師曰「並無功コ。」
帝曰「何以無功コ。」
師曰「此但人天小果有漏之因、如影隨形雖有非實。」
帝曰「如何是真功コ。」
答曰「淨智妙圓體自空寂、如是功コ不以世求。」
帝又問「如何是聖諦第一義。」
師曰「廓然無聖。」
帝曰「對朕者誰。」
師曰「不識。」
帝不領悟。師知機不契、是月十九日,潛回江北。 ? 『景徳伝灯録』巻三帝は質問した。「朕は即位して以来、寺を造り、経を写し、僧を得度すること数え切れない。どんな功徳があるだろうか。」
師は言った。「どれも功徳はありません。」
帝は言った。「どうして功徳がないのか。」
師は言った。「これらはただ人間界・天界の小果であって、煩悩を増すだけの有漏の因です。影が物をかたどっているようなもので、存在はしても実体ではありません。」
帝は言った。「真の功徳とはどのようなものだろうか。」
答えた。「浄智は妙円ですが、その本体はそもそも空です。このように功徳は俗世間で求められるものではありません。」
帝はまた質問した。「聖諦の根本的意味はどのようなものだろうか。」
師は言った。「この世はがらんどうで、聖なるものなどありません。」
帝は言った。「では朕と対座しているのは誰なのか。」
師は言った。「認できません。」
帝はその意を理解できなかった。師は機縁が合わなかったと知り、この月の19日にひそかに江北に帰った。

後に武帝は後悔し、人を使わして達磨を呼び戻そうとしたができなかった。白隠慧鶴筆『達磨図』


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef