道_(行政区画)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "道" 行政区画 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年5月)

道(どう、中国語 ダオ/dao/???、朝鮮語 ト/ド/?/do、ベトナム語 ダオ/??o)は、行政区画の1つ。中国に起源し、日本朝鮮ベトナムに置かれていた。現在も道を置いているのは、日本韓国北朝鮮である。

多くの場合、最も上位の一級行政区画として位置づけられる。ただし、時代によってはそうでないこともある。また、いずれの道にも属さない道以外の一級行政区画があることもある。

英語では総称としてはcircuitと訳す。これは本来は、欧米における、巡回裁判所の巡回裁判区や宣教師の巡回教区のことである。ただし、現代日本の北海道とほぼ同様に(Hokkaido) prefecture、朝鮮の道はprovinceと訳す(なお、provinceと訳される日本の行政区画は令制国である)。
中国

では、太宗627年に全国の州を十道(関内道、河北道、河南道、河東道、隴右道、淮南道、山南道、江南道、剣南道、嶺南道)に分けて設置された。その後、玄宗733年に再編されて十五道(河北道、河南道、関内道、隴右道、淮南道、河南道、剣南道、嶺南道、山南東道、山南西道、江南東道、江南西道、黔中道、京畿道、都畿道)とされた。
清・中華民国

中華民国初期では、一級行政区画であるの下に道が置かれた。
日本
令制前

日本書紀』に登場する四道将軍の記述から、律令制以前に四道が置かれたとする説がある。前田晴人は四道将軍の神話自体は史実とは認めないものの、ここに描かれた「四道」を五畿七道成立以前のヤマト王権の地域区分であったとし、四道将軍はその成立を説明するために創作された説話であるとする説を唱えている[1]。 
令制後.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。五畿七道

畿内 東海道 東山道 北陸道
山陰道 山陽道 南海道 西海道
詳細は「五畿七道」を参照

律令制下では五畿七道が置かれた。五畿はいずれの道にも属さず、畿内と総称された。道の下にはが置かれ、五畿と合わせて68国(奈良時代明治時代に改廃があったが、その間の数字)があった。

ただし、西海道以外は実際に道の行政機関が置かれることはなく、名目的な行政区画だった。7世紀?12世紀ごろの西海道は例外で、大宰府が道の行政機関となった。

明治政府1869年、北海道を追加し五畿八道とした。しかし、琉球小笠原諸島及び列強の南下政策で喪失したが日露戦争後南部を回復した樺太など内地の一部や、外地台湾朝鮮関東州南洋群島)には、併合前の道を踏襲した朝鮮を除き、道は置かれなかった。南洋道問題も参照。

畿内

東海道

東山道

北陸道

山陰道

山陽道

南海道

西海道

北海道

北海道庁以後詳細は「北海道」を参照

1871年廃藩置県後、五畿八道(および)は明確な廃止令こそなかったものの、徐々に廃れていった。現在、行政区分として唯一の「道」が存在する北海道についても、函館県札幌県根室県の3県を経て1886年北海道庁が設置されたが、「北海道」は単なる地域名に過ぎず、行政区画としては「庁」が置かれた(共通法内地とされた樺太における樺太庁の命名と同じ)。そのため、1943年に樺太が正式に内地とされた段階における日本の行政区画は、1都2庁2府43県の「48都庁府県」となる。
地方自治法施行後

1947年地方自治法により北海道庁は廃止され、以降、北海道には行政区画としての「道」が置かれている。なお、「道」は法的に他の都府県と同じ位置づけである。

現在の日本行政区画は、1都1道2府43県の「47都道府県」からなり、北海道は唯一の道であるため、現代日本で単に「道」と言えば北海道を意味する[注釈 1]。また、主に日常会話では、他の都府県については「東京」「大阪」「愛知」などのように「都」「府」「県」を省略して呼ぶことも多いが、北海道の場合は「道」を省略して「北海」と呼ぶことはほとんどない[注釈 2]
北朝鮮・韓国

大韓民国の地方行政区画
広域自治団体
特別市ソウル
広域市
特別自治市(世宗)

特別自治道(江原全北済州
基礎自治団体


自治区
邑面洞級

統里級
統・
班級

その他
特例市
大都市
一般区
行政市
行政洞・法定洞
都農複合形態市
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









朝鮮の歴史的地方区分」も参照
十道

高麗は唐の十道にならって、995年に十道(??)を置いた。

関内道(???)、中原道(???)、河南道(???)、江南道(???)、嶺南道(???)、嶺東道(???)、山南道(???)、海陽道(???)、朔方道(???)、?西道(???)、である。
五道両界

高麗は1018年に五道両界(????)を置いた。道の長官を按察使、界の長官を兵馬使と称した[2]

楊広道(???)、慶尚道(???)、全羅道(???)、交州道(???)、西海道(???)、北界(??)、東界(??)、である。

1390年には、楊広道、交州道、西海道から一部ずつをとって京畿左道(????)、京畿右道(????)を設けた。1413年には、京畿左道と京畿右道を合わせて京畿道(???)とした。
八道詳細は「朝鮮八道」を参照

李氏朝鮮は全国を8道に分けた。これを朝鮮八道または鶏林八道と呼ぶ。その長官を観察使と称した。
十三道詳細は「十三道制」を参照

李氏朝鮮は、高宗代の1895年、八道を二十三府に再編したが、1896年、それらをさらに13道に再編した。これを朝鮮十三道と呼ぶ。

十三道は、八道の一部を南北に分割したものである。

京畿道

忠清道忠清北道忠清南道

慶尚道慶尚北道慶尚南道

全羅道全羅北道全羅南道

黄海道

平安道平安北道平安南道

江原道

咸鏡道咸鏡北道咸鏡南道

十三道制は日本統治時代も続いた。

道の長官は道知事である。「内地」の府県知事および北海道庁長官と、地位、権限は同様で、独任制である。郵便局その他の特別の官庁の権限に属するものを除いて、道内の行政を管理する。朝鮮総督の指揮監督は受けると同時に、管内の行政事務に関して職権または委任の範囲内で道令を発し、これに3月以下の懲役または禁錮、拘留、100円以下の罰金または科料を付することができる。道知事の下に知事官房、内務部、財務部および警察部が置かれる。その他、道知事の補助機関は「内地」の府県知事のそれと同様であるが、朝鮮独自のものとして参与官がある。これは勅任または奏任の官であり、もっぱら朝鮮人が任ぜられ、道知事の諮問に応じ、または臨時命を受けて事務に服する。また、道評議会が設置され、道地方費その他の予算を審議する。
第二次世界大戦後北朝鮮行政区画(2006年現在の図、羅先 (Rason) がまだ直轄市となっている他、平壌から1区域、2郡が分離していない)韓国の行政区画詳細は「大韓民国の地方行政区画」および「朝鮮民主主義人民共和国の地方行政区画」を参照

第二次世界大戦直後、いくつかの道が分割された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef