道頓堀グリコサイン
[Wikipedia|▼Menu]

6代目グリコサイン(昼間)

道頓堀グリコサイン(どうとんぼりグリコサイン)は、大阪道頓堀戎橋南西袂に江崎グリコが設置している看板屋外広告)である。
概要

グリコサインを含む道頓堀川沿いの看板群は、大阪の旅行ガイドブックなどにしばしば写真やイラストが使われるランドマークである。2003年4月11日には大阪市中央公会堂港大橋などとともに大阪市指定景観形成物に指定されている[1]

所在地は大阪府大阪市中央区道頓堀1-10-2の、大阪市中央消防署道頓堀出張所などが入るビルの裏手、道頓堀川左岸に面した北側に掲出されている[2]。このビルは、江崎グリコも区分所有権を有している[3]

グリコサインに描かれている男性ランナーは、菓子「グリコ」のロゴマーク(江崎グリコでは「ゴールインマーク」と呼称する[4])で、日本国外でも Glico Man[5]や Glico Running Man[6] の名で知られている。江崎グリコの見解では、ゴールインマークに特定個人のモデルはいない[7]。グリコの発売当初パッケージに用いられていた初代ゴールインマークに対して「顔が怖い」という感想が寄せられたため、1928年に表情を中心としてデザインが変更されたが(2代目ゴールインマーク)、この際にフォルチュナト・カタロン(フィリピン、短距離走)や谷三三五(短距離走)、金栗四三(マラソン)といった陸上選手がにこやかにゴールする姿を参考に描き直されたという経緯がある[7][4]。カタロンのフィニッシュ姿勢が両腕を上げるものであったことから、「グリコのランナーのモデルはカタロン」という説が語られることがある[5][6]。2020年代現在用いられているゴールインマークは7代目にあたり、2代目以後さらにデザインに修正が加えられている。「ゴールインマーク」の「モデル」をめぐる問題については「グリコ (菓子)#マーク」の項目を参照のこと。
歴史
初代(1935年 - 1943年).mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:初代の広告塔の写真(著作権消滅済)の画像提供をお願いします。(2020年12月)

初代の広告塔は1935年に設置された[8][注釈 1]。高さは33mあった[8][9]。初代グリコサインはその後のものとは異なり、巨大な「グリコ」の文字を中心に据えたもので[4][8]、ランナーのロゴマークは文字の上部に示されていた[8]。ランナーやグリコのロゴが6色に変化し、毎分19回点滅する花模様で彩られた。

両手と片脚を上げる「ゴールインマーク」の基本的な姿勢は変わらないものの、初登場から現在までたびたび修正が行われている。1935年当時用いられていたのは「2代目ゴールインマーク」で、2020年代現在用いられている7代目ゴールインマークに比べると、やや胴長の体型であった[3]

1943年鉄材供出のため解体された[9]
2代目(1955年 - 1963年)

1955年、2代目の広告塔が再建された[9]。高さ22mの縦長のアーチ状のデザインで、ランナーを中心に据えた[4]

2代目の特徴として、下部に舞台が設けられたことが挙げられる[8][9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef