道路族
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、迷惑行為について説明しています。道路行政に精通する国会議員(道路族議員)については「族議員」をご覧ください。
住宅地内の道路チョークの跡が見える

道路族(どうろぞく)は、主に自宅前やその周辺など、住宅街道路(路上)において、大騒ぎをしながら遊ぶ子供、およびそれを注意しないのことを指す俗語[1]騒音ごみの散乱、器物損壊などにより、近隣トラブルとなるケースが生じている[1]
概要

元々は一般の公道及び私道上で遊ぶ子供とそのを指し、後述の「道路族マップ」が開設された2016年ごろにはネット上で一定程度認知される存在であったと考えられている[2][3]社会問題として大きく注目されるようになったのは2020年以降、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により学校の臨時休校が行われたのと同時期に外出自粛やテレワークが呼びかけられ、学校が休校なために外へ出て遊ぶ子供と在宅勤務者の間でトラブルが頻発するようになったことがきっかけであると指摘されているほか[3]SNSの普及でローカルな問題が可視化され、「道路族の被害に悩んでいたのは自分だけではない」という連帯意識が広まったことも要因とされている[2]

奈良県生駒市では、「道路族」を以下のように定義している[4]。.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}「道路族」とは、スケートボードやブレイブボードといった遊具の使用、大縄跳びや鬼ごっこなどを生活道路上で行い、それらによって生じる騒音(子どもたちの大声など)や器物損壊(車にボールを当てる、樹木の損傷など)、また、他人の敷地への不法侵入(ボールを無断で拾いにくるなど)の迷惑行為をする子どもたちとその保護者を指す言葉です。

また、子供連れに限らず、高齢者による井戸端会議など、道路上での騒音を伴う迷惑行為を行う者全般を「道路族」とする見方もある[5]
実態

遊び方は様々で、かけっこ鬼ごっこ縄跳びバスケットボールバドミントン野球サッカーなどの球技、キックボードのような幼児・子供用遊具やスケートボードでの徘徊などがある。また、子供同士で投石していたケースも報告されている[3]

道路上に留まらず、道路で遊んでいてボールやバドミントンのシャトルが民家の敷地に入ったことを理由に、民家の敷地へ無断侵入し、や鉢植えを破壊し、花壇を踏み荒らすといった物損被害[3]、子供の大声・奇声のみならず大人の騒ぎ声によって精神的被害を蒙るケースも見受けられる[5]

また道路遊びを注意した隣人に対し、「子どものいない人が何言ってんの?」と無視するケースや[5]、隣人の車に唾液を塗り付けたり、ネズミの死骸を玄関前に置いたりするなどの悪質な嫌がらせをするといったケースもあり[3]、悪質な道路族の嫌がらせに耐えかねて注意をした側が引っ越しを余儀なくされる事態も発生しており[6]、民事・刑事の双方で訴訟沙汰となり嫌がらせの主犯格が罰金略式命令を受けた事例もある[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef