道路愛称
[Wikipedia|▼Menu]

道路愛称 (どうろあいしょう)とは、正式な道路名とは別に付けられた道路愛称または通称。道路通称(どうろつうしょう)とも呼ばれる。
概要

道路に愛称が付けられる理由は、生活と密接に関係する道路に親和性を深めてもらうことを目的としており、正式名よりも覚えやすくわかりやすく伝えられやすいという利点があるからとされる[1]観光地域のイメージアップにも役立てられ、日本全国各地に愛称名が付けられた道路は1万以上ある[1]

複数の自治体で同じ愛称が付けられた道路もある[1]。顕著な例として「駅前通り」は全国の都市部の鉄道駅前の目抜き通りに名付けられる道路愛称で、各都市の中心市街地では「中央通り」「本町通り」などもよく見られる[2]

自然発生的に道路愛称が名付けられることもあるが、多くは自治体の主導で名付けられ、地域住民の生活に密着した道路に関心を深めてもらうために一般公募により愛称を決める自治体も増えている[3]。こうした動きは全国的な傾向で、東京都で組織された「東京都通称道路名検討委員会」をはじめとして、愛称を募集する自治体は日本全国各地にある[3]

利用者にわかりやすく親しみやすい道路愛称を名付けることは、交通の利便を図ることにもつながり、場所の特定しやすく目的地へ移動しやすくする面で大きな効用があるとされる[3]。災害時における避難や、緊急輸送をスムーズに行うためにも役立てられている[3]
日本国内の道路愛称
都道府県道


千葉県道路愛称名 - 千葉県が制定した道路愛称の一覧

東京都内の通り - 東京都公告により通称を制定した道路の一覧

市区町村道


秋田市道路愛称名-1983年から秋田市が認定している道路愛称事業[4]


仙台市道路愛称名 - 仙台市が認定した道路愛称の一覧

宇都宮市の道路愛称事業 - 宇都宮市が主導する道路愛称制定事業

福岡市道路愛称 - 福岡市が制定した道路愛称の一覧

脚注^ a b c 浅井建爾 2015, p. 173.
^ 浅井建爾 2015, p. 174.
^ a b c d 浅井建爾 2015, p. 176.
^ “都市景観 - 道路愛称”. 秋田市公式サイト. 2022年9月13日閲覧。

関連項目

地域おこし - 地域のイメージアップとして道路愛称が制定される例も多い。

参考文献

浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-534-05318-3。 
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef