道路交通法
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

道路運送車両法』および『道路運送法』とは異なります。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

道路交通法

日本の法令
通称・略称道交法
法令番号昭和35年法律第105号
種類道路交通法
効力現行法
成立1960年6月17日
公布1960年6月25日
施行1960年12月20日
所管国家公安委員会
警察庁交通局
主な内容道路における危険の防止、交通の安全、円滑、道路の交通に起因する障害の防止など
関連法令道路運送車両法道路運送法貨物自動車運送事業法道路法交通安全対策基本法道路交通に関する条約標識令
条文リンクe-Gov法令検索
ウィキソース原文
テンプレートを表示
.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

日本の刑法

刑事法
刑法
刑法学犯罪刑罰
罪刑法定主義
犯罪論
構成要件実行行為不作為犯
間接正犯未遂既遂中止犯
不能犯因果関係
違法性違法性阻却事由
正当行為正当防衛緊急避難
責任責任主義
責任能力心神喪失心神耗弱
故意故意犯錯誤
過失過失犯
期待可能性
誤想防衛過剰防衛
共犯正犯共同正犯
共謀共同正犯教唆犯幇助犯
罪数
観念的競合牽連犯併合罪
刑罰論
死刑懲役禁錮
罰金拘留科料没収
法定刑処断刑宣告刑
自首酌量減軽執行猶予
刑事訴訟法刑事政策
カテゴリ
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 刑法 (犯罪)ウィキブックスに刑法各論関連の解説書・教科書があります。

道路交通法(どうろこうつうほう)は、道路における危険を防止し、その他交通の安全と円滑を図り、および道路の交通に起因する障害の防止に資することを目的とする(1条)、日本法律である。法令番号は昭和35年法律第105号、1960年昭和35年)6月25日に公布された。略称は「道交法」[1]

車両等を運転して本法に違反すると「懲役禁錮罰金などの刑事処分」と「累積点数で免許証の効力が停止または取り消される行政処分」が科されるともに、民法及び自動車損害賠償保障法により「被害者損害を賠償する民事責任」が問われる。

主務官庁は国家公安委員会およびその事務局たる警察庁交通局交通規制課で、国土交通省道路局道路交通管理課、法務省刑事局刑事課と連携して執行にあたる。
構成

第1章 総則(第1条 - 第9条)

第2章
歩行者等の通行方法(第10条 - 第15条の2)

第2章の2 遠隔操作型小型車の使用者の義務(第15条の3 - 第15条の6)

第3章 車両及び路面電車の交通方法

第1節 通則(第16条 - 第21条)

第2節 速度(第22条 - 第24条)

第3節 横断等(第25条・第25条の2)

第4節 追越し等(第26条 - 第32条)

第5節 踏切の通過(第33条)

第6節 交差点における通行方法等(第34条 - 第37条の2)

第6節の2 横断歩行者等の保護のための通行方法(第38条・第38条の2)

第7節 緊急自動車等(第39条 - 第41条の2)

第8節 徐行及び一時停止(第42条・第43条)

第9節 停車及び駐車(第44条 - 第50条)

第9節の2 違法停車及び違法駐車に対する措置(第50条の2 - 第51条の15)

第10節 灯火及び合図(第52条 - 第54条)

第11節 乗車、積載及び牽けん引(第55条 - 第61条)

第12節 整備不良車両の運転の禁止等(第62条 - 第63条の2の2)

第13節 自転車の交通方法の特例(第63条の3 - 第63条の11)


第4章 運転者及び使用者の義務

第1節 運転者の義務(第64条 - 第71条の6)

第2節 交通事故の場合の措置等(第72条 - 第73条)

第3節 使用者の義務(第74条 - 第75条の2の2)


第4章の2 高速自動車国道等における自動車の交通方法等の特例

第1節 通則(第75条の2の3・第75条の3)

第2節 自動車の交通方法(第75条の4 - 第75条の9)

第3節 運転者の義務(第75条の10・第75条の11)


第4章の3 特定自動運行の許可等 (第75条の12 - 第75条の29)

第5章 道路の使用等

第1節 道路における禁止行為等(第76条 - 第80条)

第2節 危険防止等の措置(第81条 - 第83条)


第6章 自動車及び一般原動機付自転車運転免許

第1節 通則(第84条 - 第87条)

第2節 免許の申請等(第88条 - 第91条の2)

第3節 免許証等(第92条 - 第95条)

第4節 運転免許試験(第96条 - 第97条の3)

第4節の2 自動車教習所(第98条 - 第100条)

第4節の3 再試験(第100条の2・第100条の3)

第5節 免許証の更新等(第101条 - 第102条の3)

第6節 免許の取消し、停止等(第103条 - 第107条)

第7節 国際運転免許証及び外国運転免許証並びに国外運転免許証(第107条の2 - 第107条の10)

第8節 免許関係事務の委託(第108条)


第6章の2 講習(第108条の2 - 第108条の12)

第6章の3 交通事故調査分析センター(第108条の13 - 第108条の25)

第6章の4 交通の安全と円滑に資するための民間の組織活動等の促進(第108条の26 - 第108条の32の4)

第7章 雑則(第108条の33 - 第114条の7)

第8章 罰則(第115条 - 第124条)

第9章 反則行為に関する処理手続の特例

第1節 通則(第125条)

第2節 告知及び通告(第126条・第127条)

第3節 反則金の納付及び仮納付(第128条 - 第129条の2)

第4節 反則者に係る刑事事件等(第130条・第130条の2)

第5節 雑則(第131条・第132条)


附則

主な改正

日付は施行日。道路交通法施行令・道路交通法施行規則など下位法令の改正を含む。

1960年昭和35年)12月20日

道路交通法施行。これに伴い道路交通取締法(昭和22年法律第130号)が廃止される。


1963年(昭和38年)7月14日

名神高速道路の開通に合わせ、高速道路に適用される特別規則が整備される。


1964年(昭和39年)9月1日

道路交通に関するジュネーブ条約への加盟に合わせ、大幅に改正される。

追い越しなどのために道路中央を空けるキープレフトの原則が、一般道に導入される。

車種ごとに通行車線を分けていた車両通行区分帯が廃止され、車両通行帯とされる。

優先道路が定められる。

特殊自動車の区分が廃止され、大型特殊自動車及び小型特殊自動車の区分が新設される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef