道路交通情報通信システムセンター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年6月)
出典検索?: "道路交通情報通信システム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

首都高速道路でのVICS旅行時間情報受信画面一般道路でのVICS渋滞情報受信画面

道路交通情報通信システム(どうろこうつうじょうほうつうしんシステム、英語: Vehicle Information and Communication System、略称: VICS、ビックス[1])は、日本の一般財団法人道路交通情報通信システムセンター(略称・VICSセンター)が収集、処理、編集した道路交通情報を通信・放送メディアによって送信し、カーナビゲーション(以下、カーナビ)などの車載装置に文字や図形(地図など)として表示させる国内向けのシステムであり、道路上に設置した情報発信装置(ビーコン)やFM多重放送などにより、交通情報を提供するものである[2]高度道路交通システム(ITS)の一翼を担っている[2]

VICSによって提供される情報としては、渋滞情報、所要時間、事故・故障車・工事情報、速度規制・車線規制情報、駐車場の位置、駐車場・サービスエリアパーキングエリアの満車・空車情報などがある[3]。これらの情報は日本道路交通情報センター(JARTIC)が都道府県警察、道路管理者から収集したものである[4]。走行中に光ビーコンや電波ビーコンから情報を受信すると、カーナビ画面に渋滞、工事、主要地点までの所要時間といった道路情報を示した簡易地図や、交通安全喚起メッセージがポップアップする。
VICSの種類
概要および種別

VICSにおける情報通信はFM放送電波(FM多重放送)、路側設置の光ビーコン、5.8 GHz帯DSRC(ITSスポット、ETC2.0)の3種類の通信・放送メディアによって行われ、情報提示はVICS/VICS WIDE対応カーナビ等の画面や音声によって行われる [3]。かつては2.4 GHz帯電波ビーコンも使用されていたが、2022年3月末で終了した[5]

これらの情報を取得してカーナビで利用するためには、VICS/VICS WIDE対応カーナビを使用する必要があるほか、電波ビーコン(廃止)・光ビーコンの提供情報を受信するにはそれぞれの対応ビーコン機器を、DSRCを受信するにはETC2.0車載器(DSRC車載器)をそれぞれ車載しカーナビに接続する必要がある[6]
電波ビーコン高速道路脇に設置されている電波ビーコン

電波ビーコンは高速道路や都市高速を中心に、道路脇に設置されている。2.4GHz帯(廃止)と5.8GHz帯DSRCの2種類あり、後者はITSスポットとも呼ばれる。車載器(受信機)は電波ビーコン2.4 GHz用とITSスポット用で互換性がなく、前者は主にビーコンユニットの中にセットされているが、後者はETC2.0車載器を利用する。
ITSスポット(5.8GHz帯DSRC)「ETC#ETC2.0」も参照

2010年(平成22年)後半ごろから、ITSスポット用DSRC路側機(マイクロ波:5.8 GHz帯、占有周波数帯幅:4.4 MHz)が整備され、情報提供が行われている。これは狭域通信用基地局である。ITSスポットは全国の高速道路・有料道路と一部の幹線一般道に整備されており、2017年(平成29年)4月現在で約1,700基設置されている。

旧来の2.4 GHz帯電波ビーコンと比較して情報提供量が非常に多く(近距離と広域の簡易図形で最大4枚。従来は近距離1枚)、より広範囲な進行方向に最大約1,000キロメートル (km) までの高速道路の情報やインターチェンジ付近の接続道路、平行する一般道路情報、沿道ライブカメラの映像などが提供され、広域情報による渋滞回避を支援するほか、ドライブ中のヒヤリを減らすため事前に落下部や渋滞などの注意喚起情報の提供を行う[7]。VICSとしては初めて音声案内が可能となり、またビーコン直下でなくても道路上の任意の箇所で案内を行うことで精度の高い情報提供が可能となっている(従来の電波ビーコンではビーコン直下でしか案内できなかった)。

ITSスポットを使ったサービスをETC2.0と呼び、ETC2.0車載器(旧称・DSRC車載器)により電波を受信する。カーナビゲーションと連動しない発話専用ETC2.0車載器では音声情報のみ提供する。DSRC車載器にはETC機能が内蔵されており、ETC車載器としても利用可能。当初は、セットアップ時にはDSRCのセットアップとETCのセットアップを個別に行わなければならず、1台の車載器に対しセットアップ手数料が二重にかかっていたが、2015年時点ではETC2.0車載器のセットアップを行うと、DSRC部のセットアップと同時にETCのセットアップも行われる。
電波ビーコン(廃止、2.4GHz)

電波ビーコン(2.4 GHz)は高速道路や都市高速を中心に、道路脇に設置されている(準マイクロ波:2499.7 MHz、占有周波数帯幅:85 kHz)。概ね200 km程度前方までの高速道路の情報を提供していた。都市部では並行する一般道路の情報も提供する場合もあった。

2017年4月現在、ビーコン数は全国で2,869基。電波法令上は水防道路用特別業務の局である。老朽化からビーコン数は減少、2022年3月31日に情報提供を停止し、その後はITSスポットからの提供に一本化された[8]
光ビーコン光ビーコン

光ビーコン(光学式車両感知器)は都市部やその周辺の主要な一般道路を中心に、道路上に設置されている。赤外線による通信で車速70 km/h以下に対応する。前方30 km程度先までの一般道の情報を、都市部では加えて周辺の高速道路の情報も提供する。2017年3月現在、ビーコン数は全国で約35,000箇所(約56,000基)。

光ビーコンはVICS情報を提供するだけでなく、VICSの渋滞情報を集める役割ももつ。車両感知器としての光ビーコンは単純に渋滞の有無を検知するだけでなく、個々の車両に搭載されている光ビーコンユニットが持つID番号を受信する。受信したID番号はVICSセンターに集約され、あるID番号の一定区間における実際の通過所要時間を計算し、プローブ情報としてより正確な渋滞情報として活用される。また光ビーコンは安全運転支援システム(DSSS)や信号情報活用運転支援システム(TSPS)にも使用されている[9][10]

なお、車載ビーコンユニットが持つIDは、エンジンを掛ける都度、つまり、ビーコンユニットの電源が入る度にランダムでIDが生成されるので、自動車が持つナンバープレートとは違い、IDのみで特定車両を追跡するのは極めて難しい。
FM多重放送

各地のNHK-FM放送の放送波に多重化して、都道府県単位の広域情報を文字多重放送で提供している。2008年4月現在、放送局数は基幹局53局、中継局465局。

NHK-FMは月に2回、日曜深夜から月曜未明にかけて、機械の保守・点検のために放送を停止する。

NHK-FMのFM文字多重放送は2007年3月で終了したが、VICSに関しては今後も継続する。

また、2015年4月より従来サービスを拡張・強化したVICS WIDEサービスが開始された。伝送容量を2倍にすることで新たに以下のサービスが追加された。

一般道のリンク旅行時間の提供による最適なルート検索

タクシー車両などから得られるプローブ情報への対応(2017年現在は東京地区のみ対応)

すべての気象情報や災害情報、特別警報(地震を除く)のナビゲーション画面上へのポップアップ表示

1時間雨量50ミリメートル (mm) 以上の大雨が発生しているエリアのナビゲーション地図上への表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef