道相応
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 相応部 > 道相応

道相応[1](どうそうおう、: Magga-sa?yutta, マッガ・サンユッタ)とは、パーリ仏典経蔵相応部に収録されている第45相応。

道(Magga)とは仏道、すなわち解脱への道のこと。
構成

1. Avijj?-vaggo (
無明品) --- 全10経

2. Vih?ra-vaggo --- 全10経

3. Micchatta-vaggo --- 全10経

4. Pa?ipatti-vaggo --- 全10経

5. Annatitthiya-peyy?la-vaggo --- 全8経

6. S?riya-peyy?la-vaggo --- 全7経

7. Eka-dhamma-peyy?la-vaggo --- 全7経

8. Dutiya-eka-dhamma-peyy?la-vaggo --- 全7経

---

1. Ga?g?-peyy?la-vaggo --- 全6経

2. Dutiyaga?g?-peyy?la-vaggo --- 全6経

3. 〃

4. 〃

5. Appam?da-peyy?la-vaggo --- 全10経

6. Balakara??ya-vaggo --- 全12経

7. Esan?-vaggo --- 全11経

8. Ogha-vaggo --- 全10経

日本語訳

『南伝大蔵経・経蔵・相応部経典5』(第16巻上)
大蔵出版

『原始仏典II 相応部経典5』 中村元監修 春秋社

脚注・出典^ 『南伝大蔵経』

関連項目
外部リンク

Maggasa?yutta? - Tipitaka.org










パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)
経分別
(Sutta-vibhanga)

大分別
(Mah?-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.不定法

4.捨堕法

5.波逸提法

6.提舎尼法

7.衆学法

8.滅諍法

比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.捨堕法

4.波逸提法

5.提舎尼法

6.衆学法

7.滅諍法


?度
(Khandhaka)

大品
(Mah?-vagga)

1.大?度

2.薩?度

3.入雨安居?度

4.自恣?度

5.皮革?度

6.薬?度

7.迦?那衣?度

8.衣?度

9.瞻波?度

10.拘?弥?度

小品
(Culla-vagga)

1.羯磨?度

2.別住?度

3.集?度

4.滅諍?度

5.小事?度

6.臥坐具?度

7.破僧?度

8.儀法?度

9.遮説戒?度

10.比丘尼?度

11.五百結集?度

12.七百結集?度


附随
(Pariv?ra)


1.大分別

2.比丘尼分別

3.等起摂頌

4.滅諍分解

5.問?度章

6.増一法

7.布薩初中後解答章・制戒義利論

8.伽陀集

9.諍事分解

10.別伽陀集

11.呵責品

12.小諍

13.大諍

14.迦?那衣分解

15.優波離問五法

16.等起

17.第二伽陀集

18.発汗偈

19.五品

経蔵(Sutta Pitaka)
長部
(D?gha Nik?ya)

戒蘊篇
(S?lakkhandha-vagga)

1.梵網経

2.沙門果経

3.阿摩昼経

4.種徳経

5.究羅檀頭経

6.摩訶梨経

7.闍利経

8.大師子吼経

9.布?婆楼経

10.須婆経

11.堅固経

12.露遮経

13.三明経

大篇
(Mah?-vagga)

14.大本経

15.大縁経

16.大般涅槃経

17.大善見王経

18.闍尼沙経

19.大典尊経

20.大会経

21.帝釈所問経

22.大念処経

23.弊宿経

波梨篇
(P?thika-vagga)

24.波梨経

25.優曇婆邏師子吼経

26.転輪聖王師子吼経

27.起世因本経

28.自歓喜経

29.清浄経

30.三十二相経

31.教授尸伽羅越経

32.阿?曩胝経

33.等誦経

34.十上経


中部
(Majjhima Nik?ya)

根本五十経篇
(M?la-pa???sa)

根本法門品

1.根本法門経

2.一切漏経

3.法嗣経

4.怖駭経

5.無穢経

6.願経

7.布喩経

8.削減経

9.正見経

10.念処経

師子吼品

11.師子吼小経

12.師子吼大経

13.苦蘊大経

14.苦蘊小経

15.思量経

16.心荒野経

17.林薮経

18.蜜丸経

19.双考経

20.考想息止経

譬喩法品

21.鋸喩経

22.蛇喩経

23.蟻垤経

24.伝車経

25.撒餌経

26.聖求経

27.象跡喩小経

28.象跡喩大経

29.心材喩大経

30.心材喩小経

双大品

31.牛角林小経

32.牛角林大経

33.牧牛者大経

34.牧牛者小経

35.薩遮迦小経


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef