道灌_(落語)
[Wikipedia|▼Menu]

道灌(どうかん)は、古典落語の演目。別題に太田道灌(おおたどうかん)[1]。原話は天保4年江戸板、初代林家正蔵作の笑話集『笑富林』の一遍[1]。代表的な前座噺の1つ。

代表的な前座噺だが、3代目三遊亭金馬5代目柳家小さんといった晩年まで得意ネタとした者もいる。
あらすじ

ご隠居の家を訪れた八五郎は、貼り雑ぜの屏風にあった絵に興味を持ち、何の絵かと尋ねる。それは歌人としても有名な室町時代の武士・太田道灌の「山吹の里」の逸話を描いたものであり、ご隠居は以下の説明を行う。

狩りの途中、村雨に遭った道灌は雨具を借りるため貧しい一軒家に飛び込む。住人の若い娘は山吹の枝を差し出し、頭を下げる。意味がわかず戸惑う道灌であったが家臣より、「七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき」という古歌を踏まえて、「実の」と「蓑」に掛け、貸し出せるような雨具はないことを娘は述べていると説明を受ける。これを聞いた道灌は、自分が歌道に暗いことを嘆き、後に大歌人となった。

感心した八五郎はご隠居に歌を書いてもらい、よく家に雨具を借りに来る男がいるので、この歌で追い払ってやろうと考える。ほどなくして雨が振り、男が家に飛び込んでくる。しかし、男は既に傘を持っており、雨具ではなく提灯が欲しいという。困った八五郎は、蓑を貸して欲しいといえば提灯を貸すと言い、不思議に思いつつ男がそれに従うと、八五郎は例の歌を詠む。しかし、ところどころつっかえ上手く詠めず、男から「それは都々逸か?」と聞かれてしまう。八五郎は「やっぱり、お前も歌道に暗えな」と言うと、男は言う。

「角(かど)が暗えから提灯を借りに来た」
脚注[脚注の使い方]
出典^ a b 『落語事典 増補』 1994, pp. 314?315, 「道灌」.

参考文献.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

東大落語会 編『落語事典 増補』(増補 改訂新版)青蛙房、1994年9月(原著1969年)。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-7905-0576-6。 










古典落語の演目(滑稽噺・人情噺・怪談噺)
滑稽噺

青菜

あたま山

浮世床

浮世根問

片棒

強情

権兵衛狸

寿限無

粗忽長屋

たがや

千早振る

長短

壺算

転失気

道灌

ねずみ

野ざらし

初天神

宮戸川

宿屋の富

人情噺

鰍沢

火事息子

子別れ

塩原多助一代記

芝浜

唐茄子屋政談

文七元結

藪入り

富久

たちぎれ

怪談噺

一眼国

お化長屋

怪談乳房榎

黄金餅

お菊の皿皿屋敷

死神

真景累ヶ淵

ぞろぞろ

化物使い

牡丹灯籠(お札はがし)

もう半分

T










落語の演目 (主人公別)
与太郎噺

鮑のし

芋俵

牛ほめ

火焔太鼓

かぼちゃ屋

孝行糖

大工調べ

佃祭

道具屋

時そば

錦の袈裟

平林

ろくろ首

武家・大名噺

井戸の茶碗

紀州

首提灯

佐々木裁き

三方一両損

鹿政談

粗忽の使者

天狗裁き

八五郎出世

目黒のさんま

夢金

酒呑噺

居酒屋

うどん屋

親子酒

蝦蟇の油

禁酒番屋

試し酒

二番煎じ

猫の災難

居候・若旦那・幇間噺

酢豆腐

船徳

湯屋番

愛宕山

鰻の幇間

たいこ腹

富久

粗忽・強情・悋嗇・泥棒噺

位牌屋

お血脈

強情灸

碁泥

粗忽長屋


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef