道徳観音山
[Wikipedia|▼Menu]
1933年昭和8年)の道徳地区における道徳観音山(中央)道徳観音山(右奥)と泉楽園(左手前)道徳観音山と滝(1932年(昭和7年))

道徳観音山(どうとくかんのんさん)または道徳観音(どうとくかんのん)は、かつて愛知県名古屋市南区の道徳地区にあった行楽施設。
沿革

1925年大正14年)、尾張徳川家が所有していた道徳前新田が名古屋桟橋倉庫株式会社に売却され、宅地などの開発が始まった。1932年昭和7年)、現在の名古屋市南区観音町1丁目にコンクリートで造った上に土を被せた人工の山が築かれて、山頂に高さ約2メートルの観音像が、山腹には近隣の公園などから移設された複数体の観音像が置かれて道徳観音山と命名された。

山は展望台にもなっており、伊勢湾を眺望する事が出来たため、春と秋には子供たちの遠足で賑わい、また夜になるとカップルが集まるいわゆるデートコースとなった。施設の北側には高さ18メートルの山があり、滝が流れ、その下に屋外プールが設置されていた[1]。山の内部は二層構造で一階部分に県内初のスケートリンク「道徳アイススケートリンク」となっていた[1]1932年(昭和7年)には鳥観図絵師の吉田初三郎が泉楽園と一緒に『名古屋名所道徳観音山及び泉楽園温泉全景』を描いている。
施設
観音像

最初の観音像は数年を経ずに取り壊されて、新たに高さ6メートルの楊柳観音(コンクリート製)が造られ、1936年(昭和11年)5月には清水寺より大西良慶大僧正を招いて開眼法要も執り行われた。また、1943年(昭和18年)には南側の隣接する土地が名古屋桟橋倉庫から市に寄贈され、観音公園が設置された。1956年(昭和31年)に観音公園が都市計画公園となった後も長らく地元のシンボルであったが、1964年(昭和39年)に名古屋桟橋倉庫が解散する事となり、山頂の観音像と共に観音山は取り壊され、跡地は住宅地などとして売却された。山腹に置かれていた観音像は辛うじて取り壊しを免れ、その内1体は近在の東昌寺に移されて、道徳観音として現在も祭られている。
道徳アイススケートリンク

「道徳アイススケートリンク」は一周約60メートルの小さい施設(入場料5銭、一時間の使用料は30銭、貸靴10銭)だったが喫茶室もあり盛況だった[1]。毎週月曜の夜は競技用選手の練習専用となり、1934年(昭和9年)7月には老松一吉を招待して大会も開催された[1]。戦時色が濃くなり、スケートリンクは1939年(昭和14年)に閉鎖された[1]。リンクは閉鎖されて製氷業者に貸し出され、製氷施設となった。
跡地

道徳観音山の跡地は観音公園などとなっている。観音山があった時に築かれた伊勢湾台風の慰霊碑を除いて、当時を偲ばせるものは残されていない。
脚注[脚注の使い方]^ a b c d e “フィギュア王国・愛知の原点 南区道徳の観音山に県内初のリンク”. 中日新聞. 2022年2月5日閲覧。

参考文献

加納誠 編『道徳のむかしをたずねて』名古屋市立道徳小学校PTA、2000年。 

加納誠『道徳200年』道徳学区連絡協議会・道徳200年実行委員会、2021年

関連項目

道徳公園 - 同様の経緯で開発された公園。

後藤鍬五郎 - 楊柳観音の製作者。

外部リンク

南区エリア紀行道徳学区編 南ホームニュース

名古屋名所道徳観音山及び泉楽園温泉全景吉田初三郎式鳥瞰図データベース(国際日本文化研究センター)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、愛知県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/愛知県)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、道徳観音山に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef