道徳の進化
[Wikipedia|▼Menu]

道徳の進化(どうとくのしんか、: Evolution of morality)とは、人類の進化の過程を通じて人間の道徳的行動が出現することを指す。

道徳は、正しい行動と誤った行動についての考え方の体系として定義することができる。日常生活において、道徳は動物の行動よりも人間の行動(英語版)と一般に結びつけられる傾向がある。新興の分野である進化生物学、特に進化心理学は、人間の社会的行動(英語版)の複雑さにもかかわらず、人間の道徳の前駆体が他の多くの社会性動物の行動にまで遡ることを主張している。社会生物学的な人間行動の説明は今もなお議論の対象となっている。社会科学者たちは伝統的に道徳を構築物、すなわち文化相対的なものと見なしてきたが、サム・ハリスのような人々は、客観的な道徳の科学(英語版)が存在すると主張している。
動物の社会性「社会的動物」も参照

人間が道徳的行動と認識するものを他の動物が持っていないかもしれないが、全ての社会性動物は集団生活が価値あるものになるためにその行動を調整したり抑制しなければならない。行動の調整の典型的な例は、アリハナバチシロアリの社会に見ることができる。アリのコロニーは数百万の個体を持つことがある。E. O. ウィルソンは、アリのコロニーの成功に至る最も重要な要素は不妊労働者階級の存在であると主張する。この階級の雌は母である女王アリのニーズに従属し、兄弟や姉妹を育てるために自身の繁殖を諦めている。これらの社会性昆虫の中に不妊階級が存在することは、交尾の競争を大幅に制限し、その過程でコロニー内の協力を促進する。アリ間の協力は極めて重要である。なぜなら、孤独なアリが長期的な生存と繁殖の可能性は極めて低いからである。しかし、一団として、コロニーは数十年にわたって繁栄することができる。その結果、アリは地球上で最も成功した種族の一つであり、その生物量は人間の種族と匹敵する[1][2]

社会性動物が集団で生活する基本的な理由は、生存と繁殖の機会が単独生活よりも集団生活の方がずっと良いからである。哺乳類の社会的行動は人間にとってより馴染み深い。高度に社会性のある霊長類や象は、かつては人間だけが持っていると考えられていた共感利他主義の特性を示すことが知られている[3][4]
霊長類の社会性「動物における利他主義」も参照

人類の最も近い生きた親戚はチンパンジーボノボである。これらの霊長類は、400万年から600万年前に生きていた人間との共通祖先を共有している。そのため、チンパンジーとボノボはこの共通祖先に最も近い代理として見られている。バーバラ・キングは、霊長類が人間の感覚でいう道徳を持っていないかもしれないが、道徳の進化に必要だったいくつかの特性を示していると主張している[5][6]。これらの特性には、高度な知性、象徴的なコミュニケーションの能力、規範の認識、「自己」の認識、継続性の概念が含まれている。

フランス・ドゥ・ヴァールとバーバラ・キングの両者とも、人間の道徳が霊長類の社会性から生じたと考えている。多くの社会性動物、例えば霊長類、イルカ、クジラは、マイケル・シャーマーが「前道徳的感情」と呼ぶものを示すことが証明されている。シャーマーによれば、以下の特性は人間と他の社会性動物、特に大型霊長類に共有されている。愛着と絆、協力と相互扶助、共感と同情、直接的・間接的互恵性、利他主義と互恵的利他主義、紛争解決と平和創造、欺瞞と欺瞞発見、コミュニティへの関心と他人が自分をどう思うかを気にする、集団の社会ルールの認識とそれへの対応[7]

シャーマーは、これらの前道徳的感情が霊長類の社会で個々の自己中心性を抑制し、より協調的なグループを形成する手段として進化したと主張する。あらゆる社会性種では、利他的なグループの一部であることの利益は個人主義の利益を上回るはずである。例えば、集団凝集性の欠如は個体を外部からの攻撃により脆弱にする可能性がある。また、グループの一部であることは食物を見つける可能性を改善するかもしれない。これは、大型や危険な獲物を仕留めるために群れで狩りをする(英語版)動物の中で明らかである。

人間の社会進化[8]年前の期間社会の種類人数
6,000,000部族10人以上
100,000?10,000部族10人以上100人以下
10,000?5,000部族社会100人以上1,000人以下
5,000?4,000首長国1,000人以上10,000人以下
4,000?3,000国家10,000人以上100,000人以下
3,000?現在帝国100,000人以上1,000,000人以下

全ての社会性動物は、各メンバーが自分の位置を知っている社会を持つ[要出典]。 社会秩序は期待される行動の特定のルールにより維持され、支配的なグループメンバーは罰によって秩序を強制する。しかし、高次の霊長類もまた互恵性の感覚を持つ。チンパンジーは誰が自分に恩を行い、誰が自分に悪事を働いたかを覚えている[要出典]。 例えば、チンパンジーは自分を以前にグルーミングした個体と食物を共有する(英語版)ことがより確率が高い[9]。吸血コウモリもまた互恵性と利他性の感覚を示す。彼らは嘔吐によって血を分け与えるが、ランダムに分け与えるわけではない。彼らは過去に自分たちと分け与えたコウモリや食事に必死なコウモリと最も可能性が高いと共有する[10]

チンパンジー[11]や犬[12]といった動物も公正さの理解を示し、同じ行動に対する不平等な報酬が提示されたときに協力を拒む。

チンパンジーは平均50個体の離合集散グループ(英語版)で生活する。人間の早期の祖先も同様の大きさのグループで生活していた可能性がある。現存する狩猟採集社会の規模を基にすると、最近の旧石器時代のホミニッドは数百個体のバンドで生活していたと考えられる。人間の進化の過程でコミュニティの規模が大きくなるにつれて、グループの結束を達成するためのより大きな強制が必要になったであろう。道徳は100から200人のバンドの中で社会的制御、紛争解決(英語版)、そしてグループの連帯の手段として進化した可能性がある。この数的制限は、現代の人間でも100?200人以上と安定した社会的関係を維持することが困難であることから、私たちの遺伝子に固定されているという理論が存在する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef