道嶋御楯
[Wikipedia|▼Menu]

道嶋 御楯(みちしま の みたて、生没年不詳)は、平安時代初期の武官宿禰。同族に道嶋嶋足道嶋大楯がいるが親族関係は不明。官位従五位下陸奥鎮守副将軍

蝦夷征討および陸奥経営に重要な役割を果たしたと考えられる。
経歴

延暦8年(789年巣伏の戦いにおいて丈部善理や出雲諸上とともに別将を務め、諸上とともに敗走する兵を率いて帰還した[1]。先の蝦夷征討(延暦20年次)もしくは次の征夷にあたって鎮守軍監を務め、延暦21年(802年)陸奥国大国造に任ぜられている(この時の位階は外従五位下)。延暦23年(804年桓武朝における第四次蝦夷征討が計画されると、征夷大将軍坂上田村麻呂に次いで、百済王教雲や佐伯社屋とともに征夷副将軍として名を連ねる。しかし、翌延暦24年(805年)の徳政相論により遠征は中止となった[2]

平城朝大同3年(808年陸奥鎮守副将軍に任ぜられた。
陸奥国大国造

朝廷に協力した者に与えられる名誉職という見方もあるが、先の大国造である嶋足の時は、彼の奏請で陸奥国各郡の豪族に大量の賜姓が行われている。国造の権限に賜姓の奏請があったと考えられ、またそれが嶋足の本拠地である牡鹿郡に留まらないことから、広範な影響力を有していたことが分かる。なお、御楯の奏請かは不明だが、延暦16年(797年)に広範な賜姓が行われている。
官歴

日本後紀』による。

時期不詳:従五位下。鎮守軍監

延暦21年(802年) 12月8日:陸奥国大国造

延暦23年(804年) 正月28日:征夷副将軍

大同3年(808年) 6月9日:陸奥鎮守副将軍

脚注[脚注の使い方]^ 『続日本紀』延暦8年6月3日条
^ 『日本後紀』延暦24年12月7日条

参考文献

宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年

森田悌『日本後紀 (上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2006年


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5041 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef