道尾秀介
[Wikipedia|▼Menu]

道尾 秀介
(みちお しゅうすけ)
誕生 (1975-05-19)
1975年5月19日(49歳)[1][2]
日本兵庫県芦屋市[2]
職業小説家推理作家
言語日本語
国籍 日本
教育学士
最終学歴玉川大学農学部卒業
活動期間2004年 -
ジャンル推理小説
代表作『向日葵の咲かない夏』(2005年)
カラスの親指』(2008年)
『月と蟹』(2011年)
主な受賞歴ホラーサスペンス大賞特別賞(2004年)
本格ミステリ大賞(2007年)
日本推理作家協会賞(2009年)
大藪春彦賞(2010年)
山本周五郎賞(2010年)
直木三十五賞(2011年)
デビュー作『背の眼』(2004年)
影響を受けたもの

都筑道夫[3]

テンプレートを表示

道尾 秀介(みちお しゅうすけ、1975年5月19日[1][2] -)は、日本小説家推理作家歌手兵庫県芦屋市出身[2]血液型はO型。

玉川大学農学部卒業[4]。道尾はペンネームで、都筑道夫に由来する[1]。秀介は本名である。
経歴
作家デビュー前

17歳のときに、当時交際していた女性の影響で小説を読み始める[5]。当時は太宰治川端康成を好んで読んでいた[6]テレビ放送された映画『獄門島』をきっかけに、横溝正史の小説も読み始める[6]。19歳のときに作家になろうと思い[5]、大学1年で小説を書き始める[5]

1998年に大学を卒業し、住宅機器メーカーに就職する[2]1999年、「どうして犬は」が『小説現代』の「ショートショートコンテスト」に入選し掲載される。審査員の阿刀田高は「とてもよいできだ」「内容はたわいないが、技術的にはショートショートの合格ラインをみごとにクリアしている」と評した[7]2002年、「手首から先」で第9回日本ホラー小説大賞短編賞の最終候補作になる[2]。この頃、ホームページ「シロウト作家の訴え」を作り「オグロアラダ」・「手首から先」などの自作小説を公開していた。
作家デビュー後

オフィス用品の商社営業職として勤める傍ら[8]2004年に『背の眼』で第5回ホラーサスペンス大賞特別賞を受賞し、小説家デビュー。ホラーサスペンス大賞に応募した理由は、この回から選考委員に綾辻行人が加わったことを理由としている。2005年に商社を退職し、専業作家に転身[8]

2006年に発表した4作目の長編『シャドウ』など3長編が、『このミステリーがすごい!』などのミステリー・ランキングにおいて、上位にランクインを果たす。この頃からレベルの高い推理小説の書き手として注目を集め、相次いで文学賞にノミネートされるようになる。

2008年に発表したふたつの長編『ラットマン』『カラスの親指』が共に高く評価され、『このミステリーがすごい!』2009年版で作家別投票第1位に選ばれる。

2009年、『向日葵の咲かない夏』の新潮文庫版が年間83万部を売り上げ、オリコン年間本ランキングの文庫部門で第1位になる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef