道家斉一郎
[Wikipedia|▼Menu]
道家斉一郎

道家 斉一郎(どうけ せいいちろう、1888年明治21年)6月13日[1] - 1942年昭和17年)3月28日[2])は、経済学者専修大学総長衆議院議員
経歴

貴族院議員農商務官僚道家斉の長男として東京市に生まれる。1915年大正4年)、京都帝国大学法科大学政治科を卒業。1922年(大正11年)より久原鉱業株式会社参事を務め、また専修大学・日本大学中央大学で講師として統計学経済学・労働問題などを講義した。1923年(大正12年)、久原鉱業を退社して、帝都復興院参事に任命された。翌年には東京市の主事となり、1929年(昭和4年)に辞職するまでの間、統計課長、文書課長、電気局労働課長を歴任した。

1928年(昭和5年)に専修大学の評議員となり、翌年には教授・常務理事となった。経済学部長を経て、1939年(昭和14年)には学長に選出され、1941年(昭和16年)には総長に選出された。

その間、1937年(昭和12年)に東京市会議員選挙に当選し、市参事会員にも選ばれた。直後の第20回衆議院議員総選挙でも当選を果たした。

その他に大日本体育協会理事、日本カヌー協会会長なども務めた[3]
著書

『新経済学(生産論)』(自彊館書店、1927年)

『参考統計学』(巌松堂書店、1928年)

『売春婦論考 売笑の沿革と現状』(史誌出版社、1928年)

『欧米女見物』(白鳳社、1930年)

『財界の統計的観測』(白鳳社、1932年)

『統計経済学』(栗田書房、1942年)

脚注^故道家斉一郎位記追賜ノ件
^ 『官報』第4568号、昭和17年4月4日
^ 『人事興信録』

参考文献

故道家斉一郎位記追賜ノ件(国立公文書館 アジア歴史資料センター)

『人事興信録 第十三版(下)』人事興信所、1941年。 










専修大学学長(総長:1941年 - 1942年)
専修学校

相馬永胤 1888-1913

(旧制専門学校)専修大学

相馬永胤 1913-1922

専修大学長
※1934-1949総長

相馬永胤 1922-1924

阪谷芳郎 1924-1941

道家斉一郎 1941-1942

須賀喜三郎 1942

小泉嘉章 1942-1946

今村力三郎 1946-1949

小林良正 1949-1952

鈴木義男 1952-1955

木村国治 1955-1958

小林良正 1958-1961

相馬勝夫 1961-1976

高橋長太郎 1976-1982

小田切美文 1982-1989

望月清司 1989-1998

出牛正芳 1998-2004

日高義博 2004-2013

矢野建一 2013-2016

代行 馬塲杉夫 2016

佐々木重人 2016-



カテゴリ

メディア

専修大学

学校法人

人物

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8438 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef