道孚県
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "道孚県" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

中華人民共和国 四川省 道孚県
恵遠寺
道孚県の位置
簡体字道孚
繁体字道孚
.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}?音Daofu
カタカナ転写ダオフー
チベット語????
ワイリー方式Rta'u
蔵文?音Dau
国家 中華人民共和国
四川
自治州甘孜
行政級別県
面積
総面積7,053 km²
人口
総人口(2004)5 万人
経済
電話番号0837
郵便番号626400
行政区画代碼513326
公式ウェブサイト: ⇒http://www.gzdf.gov.cn/

道孚県(どうふ-けん、タウ、rta'u)は中国四川省カンゼ・チベット族自治州東部に位置する。東は丹巴県、西は新龍県、南は康定市雅江県に、北は炉霍県阿?州金川県壌塘県に接する。

県城は鮮水鎮にあり、カンゼ州州都康定(ダルツェド)からは219km、四川省省都成都からは585km。タウ(道孚)はかつて「道塢」という漢字をあてられていた。これはチベット語で「馬」を意味する。
地理 康定市の塔公草原からチベット人の聖山・ヤラ山(亜拉山)を望む。山自体は道孚県と丹巴県の境界線上にある

タウは四川省西部のチベット高原東端に位置する。大雪山脈の北部が走り、地形は複雑である。地勢は東北が高く東南が低く、県内の最高峰はチベットの聖山の一つである雪をかぶったヤラ山(?拉山、海子山とも)で海抜は5,820mに達する。南部の峡谷地区は海抜2,670mと県内最低地点になっている。

大雪山脈は県を南北に分ける分水嶺である。山脈の北は沙沖河、玉曲河などが北東方向に流れ、大渡河へと流れる。山脈の南部では鮮水河、柳日河、慶大河などが南東へ流れ雅?江へと合流する。いずれの川も長江の支流である。

タウはチベット高原の亜湿潤気候区に属し、高原や河谷は冷帯気候である。年平均気温は7.8度で、1月平均気温は2.5度、7月平均気温は16度、年降水量は56mmである。この地方の植生は亜熱帯高山常緑樹および高原冷帯草原となっている。モミトウヒツガカシワカバノキなどのほか、中国国内でも少ない?拉紅杉の原生林がある。またレイヨウシロミミキジマカクレッサーパンダクチジロジカヒョウキバノロなどの希少動物が住む。古くから材木の産地として知られているが、丸裸になってしまった山も多い。リンゴの産地としても有名。

タウ県の八美鎮には「八美石林」があり、中国でも数少ないマイロナイト(糜?岩)の土石林(石が石柱のように林立した地形)になっている。八美石林は地面から黒い岩が尖塔のように突き出しており周囲の草原とコントラストをなし、華南の石灰岩カルスト地形とも異なった景観になっている。
歴史

タウ(道孚)は中国とチベットの勢力がぶつかる地であった。朝には附国に属したが代には吐蕃に属している。明代には長河魚通寧遠宣慰司(明正土司)の支配地となった。康熙四十年(1701年)、朝廷は境内の十の土百?から冊封を受けた。雍正七年(1729年)、境内は明正、丹東、麻書、孔撒の四つの土司(異民族の世襲の統治者)が分割し、清は彼らを通じた間接支配を行った。

清末期になると間接統治から中国の直接統治への模索が始まった。宣統三年(1911年)、この地には道塢設治局が設けられ、1912年には道塢県が設けられ、翌1913年には道孚県と改名され川辺特別行政区に属した。民国14年(1925年)には川辺特別行政区は西康特別行政区に改編され、民国24年(1935年)には道孚に西康宣慰使公署が設けられた。

1936年紅軍長征の過程でタウを通過し、道孚県博巴政府(チベット人政府、「博巴」は「チベット人(bod pa、プーパ)」の漢字転写)を設け、各郷にも郷級博巴政府を設置させた。1950年、道孚は西康省チベット族自治区に属し、1955年の西康省撤廃後は四川省カンゼ・チベット族自治州に属した。1978年には近くの乾寧県が廃止され、協徳、扎?の2区は道孚県に移されている。
行政区画「中華人民共和国の高速鉄道」を参照

2000年の道孚県人口は44,848人で、そのうちチベット族が89%を占めた。その他漢族羌族回族苗族などがいる。

区分数名称
鎮7鮮水 八美 亜卓 玉科 仲尼 泰寧 瓦日
郷12麻孜 孔色 葛? 扎? 下? 木茹 甲斯孔 七美 銀恩 龍燈 色? 沙沖

文化

タウとその属するカンゼ・チベット族自治州は、広義のチベットカム地方に属し、中国語では康巴(カンパ)とも称される。生活習慣や風俗などはカムのチベット文化が中心になっている。主な宗教はチベット仏教である。タウには木造のチベット式住居が多く、外の質素さに比べ内部は華麗に装飾されている。

タウ県内のヤラ山(?拉神山)はチベットの世界観のうち、世界を形成する九つの聖山のうちの第二の山であり、第一の聖山であるカイラス山(カンリンポチェ、崗仁布欽)に次ぐ地位を占める。

恵遠寺はチベット仏教のゲルク派(黄教)の重要な僧院で、清の雍正七年(1792年)に清朝の支出によりダライ・ラマ7世(ケルサン・ギャツォ)が建立した。7世はここに7年間住み、ジュンガルのチベット侵入から避難していた。タウはダライ・ラマ11世(ケードゥブ・ギャツォ)の出生地でもある。
交通
道路国道

G350国道(中国語版)

健康・医療・衛生

道孚県人民医院

関連項目

四川料理

四川盆地成都平原チベット高原

四川大地震四川地震 (2013年)

在重慶日本国総領事館(管轄区域:重慶市四川省雲南省貴州省

ウィキメディア・コモンズには、道孚県に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

道孚県人民政府HP

中央電視台 - 道孚行

道孚民居










四川省の行政区画


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef