道北バス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

過去のもの(休廃止路線や元関連会社等)は除去するのではなく過去形にして残して下さい。各編集方針もご参照下さい。(2018年2月)

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "道北バス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年4月)

道北バス株式会社
Dohoku Bus Co.,Ltd.
特急北大雪号
種類株式会社
本社所在地 日本
070-0821
北海道旭川市近文町16丁目2698-1
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度47分5.7秒 東経142度19分38.61秒 / 北緯43.784917度 東経142.3273917度 / 43.784917; 142.3273917座標: 北緯43度47分5.7秒 東経142度19分38.61秒 / 北緯43.784917度 東経142.3273917度 / 43.784917; 142.3273917
設立1944年昭和19年)11月16日
業種陸運業
法人番号8450001002208
事業内容一般旅客自動車運送事業(乗合貸切) 他
代表者代表取締役会長 松本 神一
資本金9,000万円
純利益1167万円
(2023年3月期)[1]
総資産16億9328万7000円
(2023年3月期)[1]
従業員数273名
主要子会社#関連会社参照
外部リンク ⇒http://www.dohokubus.com/
テンプレートを表示
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト
バス
ポータル
バス

道北バス株式会社(どうほくバス)は、北海道旭川市に本社を置くバス会社。旭川市内線や郊外線、都市間バス定期観光バスを運行する。
沿革

1944年昭和19年)11月16日 - 北海道における旅客自動車運輸事業統合要綱(いわゆる戦時統合)により「道北乗合自動車株式会社」として成立。

1952年(昭和27年) - 6月に沿岸バス、7月に宗谷バスをそれぞれ分離。旭川電気軌道に一部路線を譲渡[2]

1955年(昭和30年) - 名士バス層雲峡交通を分離[2]

1962年(昭和37年) - 現在の「道北バス株式会社」に社名を変更。

1963年(昭和38年) - 層雲峡交通を再合併。

1984年(昭和59年) - 初の都市間路線の「特急オホーツク号」運行開始。以後「高速あさひかわ号」、「特急石北号」、「高速なよろ号」と都市間バス路線の開設が相次ぐ。

1992年平成4年)7月 - 「白金温泉ホテル[3]」買収[4][5]

1999年(平成11年)11月 - ICカードシステム「Doカード」を導入[6][7]

2002年(平成14年)12月1日 - ジェイ・アール北海道バスより深名線の運行を受託。

2003年(平成15年)7月20日 - 旭川市より永山コミュニティバスはーとふるの運行を受託[8]。(2010年(平成22年)4月10日まで[9])。

2008年(平成20年)6月1日 - 都市間バスと旭川市内特殊区間を除く各路線で運賃改定を実施。

2014年(平成26年)11月 - ICカードシステムを更新。翌2015年(平成27年)2月から、旭川電気軌道バスとICカード相互利用開始。

2015年(平成26年)10月16日 - 白金温泉ホテル破産[3]、負債総額7億円[10]

2019年令和元年)10月1日 - 旭川電気軌道と共同で旭川環状通り循環線の実証実験運行を開始[11]

事業所

2018年(平成30年)6月14日現在、すべて北海道に所在
本社・旭川営業所・旭川整備工場
旭川市近文町16丁目2698-1
永山出張所
旭川市永山町14丁目129-1
旭川駅前営業所
旭川市宮下通9丁目2 ツルハビルディング旭川駅前1階かつては宮下通8丁目の山京エイトビル1階にあったが、2008年(平成20年)に宮下通7丁目 駅前ビル地下1階に移転し、2018年(平成30年)6月14日に現在地に移転[12]
名寄営業所
名寄市西2条北2丁目20
名寄駅前案内所
名寄市東1条南7丁目 駅前交流プラザ「よろーな」内
美瑛出張所
上川郡美瑛町栄町3丁目2-33
上川営業所
上川郡上川町中央町98-5
層雲峡出張所
上川郡上川町層雲峡2023年(令和5年)4月1日、窓口営業を廃止[13]
深川出張所
深川市太子町1丁目19-15 ジェイ・アール北海道バス深川営業所内
紋別出張所
紋別市幸町5丁目24-1 紋別市オホーツク交流センター(紋別バスターミナル)内

上川営業所(森のテラス ヌプリ)

層雲峡出張所(層雲峡観光ビル(当時))

紋別出張所(オホーツク交流センター)

深川出張所(右奥の建物)

路線バス
一般路線バス一般路線向け車両・塗装中・長距離路線は2人掛け座席主体の車両が用いられ、高速・貸切車と同じ塗装となるハイブリッドバス市内線・中長距離路線のどちらにも入る車両も存在する

2023年(令和5年)10月1日現在
2 名寄線(普通)
旭川駅前 - 比布 - 和寒 - 士別駅前 - 名寄駅前

名寄線は客扱い停留所を限定した急行便(1系統)と普通便(2系統)が存在したが、2023年10月1日ダイヤ改正よりそれまでの急行・普通便合わせて12往復から普通便のみ7往復に減便し、急行便を廃止した。

5 愛別線(比布経由)
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 比布 - 愛別駅
6 東鷹栖線(1線経由)
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 10線13 - 13線16
7 東鷹栖線(1線経由)
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 10線13 - 10線16
8 東鷹栖線(16号経由)
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 3線16 - 13線16
10 末広7丁目線(深夜バス)
旭川駅前 - 2条昭和通 - 末広1の7 - 末広6の11
11 3線13号線
旭川駅前 - 末広1の7 - 3線13
12 10線22号線(1線経由)
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 10線22
13 末広10丁目線
旭川駅前 - 末広1の7 - 末広東2の10 - 末広6の11
103 末広10丁目回り循環線
旭川駅前 - 末広東2の10 - 末広6の11 - 末広6の3 - 旭川駅前
114 西神楽末広7丁目線
西神楽5号 - 神楽7の12 - 旭川駅前 - 末広1の7 - 末広6の11
15 末広7丁目線
旭川駅前 - 末広1の7 - 末広6の11
16 末広3丁目線
旭川駅前 - 末広6の3 - 末広6の11
106 末広3丁目回り循環線
旭川駅前 - 末広6の3 - 末広6の11 - 末広東2の10 - 旭川駅前
116 末広3丁目線(末広6条経由)
旭川駅前 - 末広6の3 - 末広6の11
17 10線22号線(3線経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 3線13 - 10線22
19 永山橋線
旭川駅前 - 末広4の1 - 3線13 - 永山橋 - 旭川農業高
21 緑が丘・春光台線
南高前 ? 東光16条5丁目 ? 永嶺高校前 ? 永山2条4丁目 ? 末広4条1丁目 ? 療育センター
24 10線10号線(末広・9線経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 9線7 - 10線10
25 10線10号線(末広・10線経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 10線7 - 10線10
26 福祉村線
旭川駅前 - 末広4の1 - 福祉村
27 春光台線(末広経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 春光台4の5
28 春光台循環線(末広経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 春光台4の5 - 春光4の4 - 旭川駅前
208 春光台循環線(末広・春光台4条経由)
旭川駅前 - 末広4の1 - 春光台4条 - 春光4の4 - 旭川駅前
29 春光台循環線(大町経由)
旭川駅前 - 春光4の4 - 春光台4の5 - 末広4の1 - 旭川駅前
209 春光台循環線(大町・春光台4条経由)
旭川駅前 - 春光4の4 - 春光台4条 - 末広4の1 - 旭川駅前
30 春光台線
旭川駅前 - 春光4の4 - 春光台4の5
31 運転免許試験場線
1の7 - 6の西6 - 運転免許試験場

従来は旭川電気軌道が運行していたが、2013年(平成25年)4月に道北バスへ移譲された[14][注 1]

32 遊湯ぴっぷスキー場線
旭川駅前 - 末広1の7 - 1線13 - 比布 - ぴっぷスキー場
34 10線10号線(大町経由)
森山病院前 - 旭川駅前 - 春光4の4 - 北野西3の1 - 10線10

2021年5月1日、旭川駅前 - 森山病院前間延伸[15]

37 10線10号線(旭町・10線経由)
旭川駅前 - 旭町2の15 - 10線7 - 10線10
38 10線10号線(旭町・9線経由)
旭川駅前 - 旭町2の15 - 9線7 - 10線10
39 白金線
旭川駅前 - 西神楽駅前 - 美瑛駅前 - 美沢 - 白金温泉 - 国立大雪青少年交流の家

旧・国鉄バス美瑛線の一部を継承するとともに、当時から自社路線として既存だった美瑛線の一部を統合した形の系統。

40 美瑛線
旭川駅前 - 西神楽駅前 - 美瑛駅前 - 美瑛丸山公園
42 美瑛白金線
美瑛駅前 - 美沢 - 白金温泉 - 国立大雪青少年交流の家
43 ごりょう公園線(忠別橋経由)
3の9 - 大雪アリーナ - 神楽7の12 - 神楽岡15の4 - ごりょう公園前

2021年5月1日、神楽岡15の4 - ごりょう公園前延伸、路線名を神楽岡15条線から変更[15]

443 グリーンヒルズ市役所線(クリスタル橋経由)
市役所前 - 3の9 - 大雪クリスタルホール前 - 神楽7の12 - 神楽岡15の4 - ごりょう公園前

2017年4月1日、市役所前 - 3の9間、神楽岡15の4 - ごりょう公園前を延伸。路線名を神楽岡15条線から変更[16]

44 神楽北線
神楽岡15の4 - 神楽岡駅前 - 神楽1の9 - 市役所前
440 神楽北線(氷点橋経由)
市役所前 - 旭川駅前 - 神楽3の11 - 神楽岡駅前 - 神楽岡15の4
45 グリーンヒルズ旭川赤十字病院線
旭川赤十字病院前 - 旭川駅前 - 神楽7の12 - 神楽岡15の4 - ごりょう公園前
455 快速サンタ・リンクス線
OMO7 旭川・クレッセント旭川 - 旭川駅前 - 高砂台入口 - サンタプレゼントパーク - カムイスキーリンクス

冬期スキーシーズンのみ運行
路線沿革

2006 - 2007シーズン時点では、48,448 カムイスキーリンクス線(448は快速便)として以下の経路で運行されていた[17]
48 グランドホテル/ホテルクレッセント - 1条7 - 神居2条10 - カムイスキーリンクス - 西丘第一中央448(快速) グランドホテル/ホテルクレッセント - 1条7 - (旭川大橋) - カムイスキーリンクス - 西丘第一中央

2007 - 2008シーズンまで運行されていたが[18]、翌シーズンから運行休止。以後、スキー場までのバスについては路線の復活・休止、代替となるバスの運行形態の変遷が続いている。

2008 - 2009シーズンから、スキー場までのアクセス手段として北海道アクセスネットワークによる予約制ツアーバスが2011 - 2012シーズンまで運行された[19][20]

2013 - 2014シーズンは予約制バス「カムイ号」として、普通便と快速便の2系統で運行[21]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef