道元
[Wikipedia|▼Menu]

道元
正治2年1月2日 - 建長5年8月28日旧暦
1200年1月26日 - 1253年9月29日グレゴリオ暦
1200年1月19日 - 1253年9月22日ユリウス暦))

諡号仏性伝東国師[1]、承陽大師[2]
尊称高祖
生地山城国乙訓郡久我村 誕生寺
没地京都
宗旨曹洞宗
寺院永平寺
天童如浄
弟子孤雲懐奘
著作『正法眼蔵』、『永平清規』
廟永平寺承陽殿
テンプレートを表示

道元(どうげん、正治2年1月2日1200年1月26日) - 建長5年8月28日1253年9月29日[3])は、鎌倉時代初期の禅僧[4]日本における曹洞宗の開祖[4]。晩年には、希玄という異称も用いた。宗門では高祖承陽大師と尊称される。諡号は仏性伝東国師、承陽大師は希玄[4]。道元禅師とも呼ばれる。主著・『正法眼蔵』は、和辻哲郎スティーブ・ジョブズら後世に亘って影響を与えている[5]
生い立ち

道元は、正治2年(1200年)、京都公卿久我家(村上源氏)に生まれた。幼名は「信子丸」[要出典]、「文殊丸」[6]とされるが、定かでは無い[7]。両親については諸説あり、仏教学者の大久保道舟が提唱した説では、父は内大臣源通親(久我通親または土御門通親とも称される)、母は太政大臣松殿基房(藤原基房)の娘の藤原伊子で、京都木幡の木幡山荘[8]にて生まれたとされているが、根拠とされた面山瑞方による訂補本『建撕記』の記載の信用性に疑義も持たれており、上記説では養父とされていた源通親の子である大納言堀川通具を実父とする説もある[9]。四国地方には道元の出生に関して「稚児のころに藤原氏の馬宿に捨てられていたのを発見され、その泣き声が読経のように聞こえるので神童として保護された」との民間伝承もあるが、キリスト聖徳太子の出生にまつわる話と混同されて生じたものである可能性も示唆されている。伝記『建撕記』によれば、3歳で父(通親)を、8歳で母を失って[4]、異母兄である堀川通具の養子となった。

4歳にして漢詩『百詠』[10]、7歳で『春秋左氏伝』、9歳にて『阿毘達磨倶舎論[11]を読んだ神童であったと云われており、両親の死後に母方の叔父である松殿師家(元摂政内大臣)から松殿家の養嗣子にしたいという話があったが、世の無常を感じ出家を志した道元が断ったと言う説もあり、逸話として「誘いを受けた道元が近くに咲いていた花を群がっていた虫ごとむしりとって食べ、無言のうちに申し出を拒否する意志を伝えた」とある。
主な活動曹洞宗宗祖 道元禅師 誕生寺道元禅師示寂の地

建暦2年(1212年)、比叡山にいる母方の叔父の良顕を訪ねる[12]

建暦3年(1213年)、天台座主公円について出家[4]、仏法房道元と名乗る。

建保3年(1215年)、園城寺(三井寺)の公胤の元で天台教学を修める[4]

建保5年(1217年)、建仁寺にて栄西の弟子の明全に師事[4]

貞応2年(1223年)、明全とともに博多から南宋に渡って諸山を巡る[4]

南宋の宝慶元年(1225年)、天童如浄の「身心脱落」の語を聞いて得悟[4]。中国曹洞禅の、只管打坐の禅を如浄から受け継いだ[4]。その際の問答記録が『寶慶記』(題名は当時の南宋の年号に由来)である。

安貞元年(1227年)、帰国[13][14]。帰国前夜『碧巌録』を書写したが、白山妙理大権現が現れて手助けしたという伝承がある(一夜碧巌)。また、同年『普勧坐禅儀』を著す[13]

天福元年(1233年)、京都深草興聖寺を開く[4]。「正法眼蔵」の最初の巻である「現成公案」を、鎮西太宰府の俗弟子、楊光秀のために執筆する[15]

天福2年(1234年)、孤雲懐奘が入門[4]。続いて、達磨宗からの入門が相次いだことが比叡山を刺激した[4]。この頃、比叡山からの弾圧を受ける。

寛元元年(1243年)、越前国地頭波多野義重の招きで越前志比荘に移転[4]。途中、朽木の領主佐々木信綱の招きに応じ、朽木に立ち寄る(興聖寺の由来)。

寛元2年(1244年)、傘松に大佛寺を開く。

寛元4年(1246年)、大佛寺を永平寺に改め、自身の号も希玄と改める。

宝治元年-3年(1247年-1249年)頃[16]執権北条時頼波多野義重らの招請により教化のため鎌倉に下向する。鎌倉での教化期間は半年間であったが、関東における純粋禅興隆の嚆矢となった。

建長5年(1253年)、病により永平寺の住職を、弟子孤雲懐奘[注釈 1]に譲り、没す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef