道の駅風の家
[Wikipedia|▼Menu]

風の家

所在地〒717-0612岡山県真庭市蒜山上徳山1380-6
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分36秒 東経133度37分26秒 / 北緯35.27678度 東経133.62397度 / 35.27678; 133.62397座標: 北緯35度16分36秒 東経133度37分26秒 / 北緯35.27678度 東経133.62397度 / 35.27678; 133.62397
登録路線国道482号
登録回第13回 (33010)
登録日1997年10月22日
開駅日1994年9月
営業時間8:30 - 16:30
(時期により変動有り)
外部リンク.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

国土交通省案内ページ

全国道の駅連絡会ページ

公式ウェブサイト


テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅風の家(みちのえき かぜのいえ)は、岡山県真庭市蒜山にある国道482号道の駅である。
歴史

1994年平成6年)9月にふれあい特産館 風の家として開業し、1997年(平成9年)10月22日道の駅に登録された。また、1998年(平成10年)4月には地元蒜山産のそばを味わえる併設施設のそばの館が完成した。

旧川上村が整備したそばの館は年間5万人以上が訪れるほど人気だったが、2020年(令和2年)10月に火災で全焼した[1]

そばの館は蒜山地域の伝統的な入母屋造のデザインの店舗に再建されることになり、2021年(令和3年)11月から建設工事が行われ、2022年(令和4年)8月8日に再開することになった[1]
施設

駐車場

普通車:213台

大型車:6台

身障者用:5台


トイレ

男性用:(小)5器、(大)3器

女性用:9器

身障者用:1器


公衆電話:1台

情報コーナー

売店

軽食コーナー

新鮮とれたて野菜市

特産物売場

味覚工房 そばの館(10:30 - 16:00)※営業時間は季節により変動有り。

郵便ポスト(川上郵便局)

春から秋にかけては地元野菜生産者が野菜や花卉を出荷する、新鮮とれたて野菜市が賑わう。また売店では蒜山産の乳製品ワイン、地元酒蔵の地酒、近辺の特産品をそろえている。

とれたて新鮮野菜市

風の家店内

西側駐車場

また、積水ハウスマリオット・インターナショナルによる「フェアフィールド・バイ・マリオット」の出店予定地となっている。2022年11月に開業予定である。
管理

真庭市 株式会社グリーンピア蒜山

休館日

毎週水・木曜日(1 - 3月)、毎週水曜日(4 - 12月)(「そばの館」のみ)

毎週水曜日(12 - 2月)、第1・2水曜日(3月)(軽食コーナー、特産物売場のみ)

12 - 4月上旬(新鮮とれたて野菜市のみ)

アクセス

国道482号

米子自動車道 蒜山IC(車で約1分)

岡山県道58号北房川上線

岡山県道113号上徳山俣野江府線

岡山県道114号大山上福田線


周辺

蒜山

蒜山高原

出典^ a b 火災で焼失「そばの館」8日復活 真庭・蒜山、地元産メニュー提供(2022年08月06日、山陽新聞)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、道の駅風の家に関連するカテゴリがあります。

道の駅一覧 か行

道の駅一覧 中国地方

外部リンク

風の家


国土交通省中国地方整備局
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef