道の駅一向一揆の里
[Wikipedia|▼Menu]

一向一揆の里

所在地〒920-2368石川県白山市出合町甲36番地[1][2]
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度21分38秒 東経136度35分57秒 / 北緯36.36044度 東経136.59908度 / 36.36044; 136.59908座標: 北緯36度21分38秒 東経136度35分57秒 / 北緯36.36044度 東経136.59908度 / 36.36044; 136.59908
登録路線国道360号
登録回第19回 (17012)
登録日2003年平成15年)8月8日[3]
開駅日2003年平成15年)4月17日[4]
営業時間9:00 - 16:00(4月-11月中旬)
10:00 - 16:00(11月中旬-3月)
外部リンク.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

国土交通省案内ページ

全国道の駅連絡会ページ


テンプレート プロジェクト道の駅

道の駅一向一揆の里(みちのえき いっこういっきのさと)は、石川県白山市出合町にある[5]国道360号道の駅である[2]
概要

2003年平成15年)4月17日に開業[4]。石川県が駐車場トイレを設置した施設「ポケットパーク一向一揆の里」として整備した[6]

加賀一向一揆最期の舞台となった鳥越城にちなんで名付けられた。毎年8月に行われる「鳥越一向一揆まつり」のメイン会場である。一向一揆歴史館・農村文化伝承館が敷地内にある。
施設

駐車場

普通車:75台[2]

大型車:7台[2]

身障者用:6台[2]


トイレ

男:大 4器(1器)、小 7器(2器)

女:7器(2器)

身障者用:4器(2器)
※()内は24時間利用可能

食彩館せせらぎ(9:00 - 16:00、11月中旬から3月は10:00 - 16:00)[2]

特産品販売所

そば処(11:00 - 16:00、11月中旬から3月は11:00 - 15:00)[2]


農村文化伝承館(9:00 - 16:00、12月から3月は10:00 - 15:00) - 入館料は無料。

白山市立鳥越一向一揆歴史館(9:00 - 17:00、別途入館料が必要)[2]

管理団体

設置者:白山市

指定管理者:有限会社せせらぎ[7]

休館日

食彩館せせらぎ:第1・第3
月曜日(11月中旬からゴールデンウィークは毎週月曜日)[2]

農村文化伝承館・一向一揆歴史館:毎週月曜日(祝日該当日はその翌日)・年末年始[2]

アクセス

国道360号 - 登録路線

石川県道44号小松鳥越鶴来線


周辺

大日川

鳥越城跡[8]

二曲城

弘法池

バードハミング鳥越[2]

手取峡谷

脚注[脚注の使い方]^ 白山市農林水産加工販売施設条例
^ a b c d e f g h i j k 『道の駅ハイパーガイドブック2022-2023』八重洲出版、2022年4月28日、130頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef