道の駅ウトナイ湖
[Wikipedia|▼Menu]

ウトナイ湖

登録路線国道36号
登録回第32回 (01108)
登録日2009年7月31日[1]
開駅日2009年10月1日[2][3]
営業時間9:00 - 19:00
所在地〒059-1365
北海道苫小牧市
植苗156-30
座標北緯42度41分59秒 東経141度41分40秒 / 北緯42.69975度 東経141.69442度 / 42.69975; 141.69442座標: 北緯42度41分59秒 東経141度41分40秒 / 北緯42.69975度 東経141.69442度 / 42.69975; 141.69442
外部リンク ⇒国土交通省案内ページ
全国道の駅連絡会ページ
公式ウェブサイト
 
テンプレート プロジェクト道の駅
ウトナイ湖(2013年6月)

道の駅ウトナイ湖(みちのえき ウトナイこ)は、北海道苫小牧市にある道の駅[2]

開業から1年足らずで来館者100万人を突破した[2]
目次

1 道路

2 主な施設

3 休館日

4 アクセス

5 周辺

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

道路
直接連絡


国道36号

間接連絡


国道235号

北海道道91号苫小牧東インター線

道央自動車道苫小牧東IC

主な施設

駐車場

普通車:93台

大型車:10台

身障者用 : 2台


トイレ(いずれも24時間利用可能)

男:大2器、小4器

女:5器

身障者用:2器


公衆電話:1台

観光案内所

レストラン

農産物・物産コーナー

テイクアウトコーナー

休憩コーナー

展望テラス

休館日

年末年始

アクセス

千歳市まで約20km

苫小牧東ICで降りて国道36号を札幌方面へ約1km

道南バス「ウトナイ湖」停留所下車

周辺

ウトナイ湖

ウトナイ湖野生鳥獣保護センター[4]


脚注

[ヘルプ]
^“道の駅「ウトナイ湖」が正式登録”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2009年8月4日). ⇒http://www.tomamin.co.jp/2009t/t09080403.html 2014年10月26日閲覧。 
^ a b c “おすすめ北海道 旬の旅 自然 野鳥の楽園 ウトナイ湖を散策(苫小牧市) 渡り鳥が運ぶ冬の便り 植生も幅広”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年10月27日)
^“道の駅ウトナイ湖オープン 道内108番目”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2009年10月1日). ⇒http://www.tomamin.co.jp/2009t/t09100101.html 2014年10月26日閲覧。 
^ “ ⇒ウトナイ湖野生鳥獣保護センター”. 苫小牧市. 2014年10月26日閲覧。

関連項目

道の駅一覧 北海道地方

道の駅一覧 あ行

外部リンク

道の駅ウトナイ湖

北海道の道の駅(北海道開発局)

北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」

この項目は、道路に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:道路/プロジェクト:道の駅/Portal:道路)。










国道36号
室蘭街道・室蘭国道
通過市町村

石狩振興局札幌市中央区 - 豊平区 - 清田区) - 北広島市 - 恵庭市 - 千歳市
胆振総合振興局苫小牧市 - 白老郡白老町 - 登別市 - 室蘭市

バイパス恵庭バイパス - 白老バイパス - 幌別バイパス - 室蘭新道
道路名(通称)札幌駅前通 - 月寒通 - (弾丸道路) ? 美沢錦岡通 ? 苫小牧港通 - 明野南通 ? 苫小牧白老通
構造物豊平橋 ? 島松沢橋 ? 恵み野こ線橋 ? 恵庭大橋 ? 戸磯こ線橋 ? 千歳橋 ? 中野跨線橋 ? 白老大橋 ? 竹浦橋 ? 富浦跨線橋 - 幌別橋 - 鷲別橋 ? 汐見トンネル - 輪西高架橋 ? 御崎トンネル - 入江高架橋
道の駅花ロードえにわ - ウトナイ湖
旧称札幌本道
関連項目日本の一般国道一覧 - 北海道地方の道路一覧 - 道央自動車道北海道縦貫自動車道



更新日時:2018年2月25日(日)09:52
取得日時:2019/01/28 08:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef