過塩素酸ナトリウム
[Wikipedia|▼Menu]

過塩素酸ナトリウム
組成式NaClO4
式量122.44 g/mol
形状無色固体
結晶構造斜方晶
CAS登録番号[7601-89-0]
密度2.4994 g/cm3, 菱方
水への溶解度209.6 g/100 mL (25 °C)
融点468 °C(分解)

過塩素酸ナトリウム(かえんそさんナトリウム、sodium perchlorate)は、化学式 NaClO4 で表される無機化合物である。
性質

水によく溶け、潮解性がある。アルコールにもよく溶ける。一水和物(CAS 7791-07-3)は、融点130℃である。
製法

塩素酸ナトリウムの電気分解により生成する。
用途

工業的には他の過塩素酸塩の製造に用いられる。過塩素酸塩の中でもナトリウム塩は水への溶解度が高いため、濃厚水溶液に塩化カリウム塩化アンモニウムを加えると複分解により過塩素酸カリウム過塩素酸アンモニウムが析出する。

実験室ではカオトロピック試薬として、たとえば核酸抽出などに利用される場合がある。
法規制

GHSにおける酸化性固体(区分2)に該当し、各国で貯蔵や運搬に規制がある(国連番号1502)。日本では船舶安全法航空法によってGHSに基づく規制があり、また消防法に基づく危険物第1類に指定されている。










ナトリウムのオキソ酸塩
正塩

NaAlO2

Na3AsO3

Na3AsO4

Na4As2O7

Na5As3O10

NaBiO3

NaBO2

Na2B8O13

Na3BO3

NaBrO

NaBrO2

NaBrO3

NaBrO4

NaClO

NaClO2

NaClO3

NaClO4

NaClO5

Na2CO3

Na2CO4

Na2C2O5

Na2C2O6

Na2CrO4

Na2Cr2O7

NaFO

Na2FeO4

Na2GeO3

NaIO

NaIO3

NaIO4

Na5IO6

NaMnO4

Na2MnO4

Na3MnO4

NaNO2

NaNO3

Na2N2O2

Na2N2O3

NaPH2O2

Na2PHO3

Na2PO3F

Na3PSO3

Na3PS2O2

Na3PO4

Na4P2O7

Na5P3O10

NaReO4

Na2SeO3

Na2SeO4

Na2SiO3

Na2Si2O5

Na2SO3

Na2SO4

Na2SO5

Na2S2O3

Na2S2O4

Na2S2O5

Na2S2O6

Na2S2O7

Na2S2O8

Na2S3O6

NaTcO4

Na2TiO3

Na4TiO4

Na2Ti3O7

Na2TeO3

NaVO3

Na3VO4

Na2WO4

Na2XeO4

Na4XeO6

AlNa(SO4)2

水素塩

NaHCO3

Na2H3IO6

Na3H2IO6

NaH2PO4

Na2HPO4

Na2H2P2O7

Na3HP2O7

NaHSeO3

NaHSeO4

NaHSO3

NaHSO4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8470 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef