運転手
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

運転士」とは異なります。
職業運転手の一例
京都市内のハイヤー

運転手(うんてんしゅ、: driver)とは、大まかに自動車トラックなどを運転するのこと。

もっぱら、運転を職業とする人を言うことが多い[1]。なお、道路交通法上は「運転者」を「車両等の運転をする者」と定義し、これは運転を職業としない者も含め全ての運転する者が当てはまる。

レーシングドライバーは職業であるが、「運転手」と呼ぶことは少なく、カタカナ語のドライバーと呼ばれることが多い。

乗用車以外の機械を運転する者を運転士と呼ぶ場合がある。などの使役動物を御して馬車を走らせる者は御者、使役動物に乗り馬車を操縦する者はポスティリオン(英語版)と呼ぶ。
日本における運転手[ソースを編集]

旅客輸送を職業とし、ドライバーやプロドライバーとも呼ばれる。自家用の貨物自動車や乗用車、自家用バスを運転する者も運転手と呼ばれる。

これに対し、(自動車運転免許以外の)資格が必要な鉄道軌道の電車・汽車、船舶や航空機、または機械を運転する職業は機関士や運転士操縦士と呼ばれる。鉄道軌道では、機関士や運転士と呼ばれる(動力車操縦者を参照)。一部の鉄道・軌道業者では運転手を社内呼称として用いる業者もある。

クレーンなどの操縦者は、運転士あるいはオペレーターと呼ばれる。

旅客輸送に従事するかつての職業には、人力車の「車夫」や、駕籠をかつぐ「駕籠かき」などもあったが、現在では観光向けのものがほとんどである。
バス運転手[ソースを編集].mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

営業用バス[ソースを編集]

主に、路線バス(乗合バス)貸切バス(観光バス)・ 特定輸送(送迎バス)があり、運転手はそれらを運行する公営または民営の事業者に属する公務員会社員である者が多い。一般的には鉄道と同じ運転士、乗務員の社内呼称が用いられる。なお、ごく一部ではサービス・クルー(東急バス)やハイウェイパイロット(WILLER EXPRESS)といったカタカナの社内呼称を使用する事業者もあるが、一般的には浸透していない。多くの事業者制服および制帽の着用が義務付けられている。

日本の一般路線バス乗務員として運転士のみが乗車するワンマン運転であることがほとんどである。ワンマン運転の場合、運転士は運転操作のほか、ワンマン機器の操作、車内放送(自身による肉声放送もしくは車内放送用機器の操作)、乗客が乗降する自動ドアの開閉操作、運賃収受や回数乗車券販売、ICカード取扱なども行う。運行中に発生する突発的な事態(通行止めによる迂回、悪天候、故障、火災急病人遺失物等)にも基本的には運転士一人で対応にあたることとなる。冷静な判断力、集中力、立席の乗客にも配慮した非常に高度な運転技術、障害者高齢者を含む幅広い利用者のニーズに対応したサービスベビーカー車椅子利用者の介助、聴覚障害者への筆談対応等)、車両構造、安全運行、地理、関連法規に関する知識など、多種多様なスキル求められる職種であり、人命を預かる絶対にミスが許されない仕事でもある。近年では車内転倒事故を防止するためのマイク活用やCS向上に向けたより質の高い接客スキルが求められている。

長時間運行する場合、改善基準告示に定められた連続運転時間を遵守するため、仮眠室付きの車両でツーマンでの運行となる場合がある。

貸切バスやはとバス等の定期観光バスの場合、バスガイドとのペアで乗務することがある。この場合、バックカメラ付きの車両でも後退時の誘導はガイドが行うことが通例である。 

乗務の他に、車両の点検、軽整備、燃料・油脂類・AdBlue等の補給、洗車掃除等も運転士の業務であることが多い。(車両担当制の事業者も数多くある)

路線バス(乗合)と観光バス(貸切)を兼務している(両方の乗務員に記載)運転士も数多くいる。一部では、運転士兼運行管理者という者もいる。

バス運転士におけ女性比率は1%台と極めて低く、男性中心の職業である。(防犯上の観点等から敬遠される傾向がある)

バスジャック等のテロやトラブルに巻き込まれるリスクもあるため、バス事業者各社は警察と連携し定期的に訓練を実施している。新宿西口バス放火事件1980年)や西鉄バスジャック事件2000年)は社会に大きな影響を与えた。

社会に欠かせない公共交通に携わるエッセンシャルワーカーであるが、近年では不規則な長時間労働、労務や責任の重さに見合わない賃金、大型自動車第二種免許保有者の減少や免許保有者の高齢化等を原因とする人材不足社会問題化しており、現在従事している運転士の犠牲によりある程度維持できている地域の足も2024年問題による大幅なダイヤ削減により減便、廃止に歯止めがかからなくなっていることが連日報道されている。日本バス協会の試算によると2030年に全国で3万6000人のバス運転士が不足するとされている。

2023年には金剛自動車が運転士不足を原因に事業撤退に追いやられるという前代未聞の事態に陥った。

2025年日本国際博覧会におけるシャトルバス運転士不足も大きな問題になっている。

大手私鉄系バス事業者の分社化やバス事業規制緩和が始まる前の2000年代初頭まで、バス運転士は安定して高い賃金を得られる花形職種であり、私鉄系や公営事業者では年収1000万円を超えるケースも珍しくなく、見合った賃金により安定的に人材が確保できていた。平成中盤頃のバス業界のリストラブーム以降は、京都市交通局大阪市交通局のように一部の公営事業者でも賃金カットや民営化をするケースがみられた。さいたま国際バス東急トランセのように、一度分社化した事業者が再度吸収されたケースも多々ある。業界が抱える問題が徐々に明るみになってきた近年では、事業者経営努力や労働組合の活動により賃金が回復基調にある事業者も数多くあるが、依然として元の水準には達していない。事業者の規模(規制緩和により零細事業者が増加した)、地域間の格差も大きくなっている。また、使命感や意欲のある者に対する、いわゆるやりがい搾取のような一面が見られるケースもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef