運賃箱
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2018年2月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2018年12月)
出典検索?: "運賃箱" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

レシップ製(入金ボタン付・日本初の液晶画面付)

運賃箱(うんちんばこ)とは、ワンマン運転を実施している路線バス旅客列車内での運賃収受を簡便かつ厳正に行うために設置されている機械装置。また、車掌が乗務している旅客列車においても、車内精算を行う事業者局では運賃箱を設置している場合がある。事業者局によっては料金箱・料金機・乗車料金収納機などと呼んでいるところもある。
概要
運賃収受の方式

運賃の収受はもともと車掌が行っていた。運賃箱はワンマン運転を行う路線バスや旅客列車、車掌が乗務して車内精算を行う一部の旅客列車において、乗車券を持っていない旅客から直接現金で運賃を収受するための装置である。きっぷや運賃の投入は一般に旅客自身が行い、乗務員が手で受け取ることは着服(横領)防止の観点から原則として禁止されている(「手受け」の記事を参照)。

なお、路線バスの運賃収受の方式には、このほかヨーロッパの都市公共交通などで採用されている信用乗車方式ブラジルのクリチバ市の路線バスなどで採用されている車外収受方式もある[1]。ヨーロッパのバス事業では信用乗車方式が採用されていてもバス車内での一回券の現金扱いについては認めている場合もあるが運転手が手動で精算することが多い[1]
運賃箱による運賃の収受

路線バスの乗降扉は前扉と中扉の2か所に設けられていることが多く、運賃箱による運賃の支払方法には主として次のような種類がある[2]

前乗り中降り方式

乗客はバスの前扉から乗車して運賃を支払い、目的地で中扉から下車する方式[3]

均一運賃では先払いが合理的として前乗り中降り方式が採用されることが多い[2]ハワイマカオ(マカオ半島内エリア)の路線バスも均一運賃となっており前扉から乗車して運賃を支払い後扉から下車する方式がとられている[4][5]


中乗り前降り方式

現金払いの場合には、乗客は中扉から乗車して整理券を取り、目的地で運賃表と照合して運賃を支払い、前扉から降りる[3]

非接触式カードでの支払いの場合には、乗客は中扉から乗車して読取機でカードに乗車記録を行い、目的地で読取機により精算して前扉から降りる[3]


基本機能

運賃投入口より
貨幣回数券整理券を受け入れる。

日本のバスに設置されている運賃箱は複数枚の硬貨を一括して投入できる運賃箱が一般的だが、アメリカ合衆国のバスでは複数枚の硬貨を一括して受け入れることができる機種は普及しておらず硬貨を一枚ずつ投入する運賃箱が一般的である[6]

鉄道の場合、有人駅もしくはワンマン運転可能車両を使用してのツーマン運転での運用時には投入口の部分に蓋をすることが出来るようになっている場合がある。切符もしくは運賃は有人駅の駅員もしくは車掌が回収・収受する。


投入された貨幣の保管(金庫)

装置の下部には着脱可能な金庫が設けられており、乗務前に取り付け、乗務が終了すると現金箱を取り外す。金庫を取り付けないと構造的に機能しないものが多い。取り外すには、特殊な操作が必要で、利用者による金庫の盗難を防いでいる。また、金庫を取り外すと、金庫は自動施錠され、営業所にある運賃収納機や特殊な開錠装置を使用しない限り、運転士や営業所所員自身も、金庫内の現金類を直接手で扱うことはできない。金庫は事務所に引き渡すことになるが、具体的な運用は、事業者による。

ある程度の規模のバスを保有するバス会社では、取り外した金庫を運転士自身が挿入すると、開錠され、自動的に大金庫に納金する装置が普及している。このとき、硬貨・紙幣を計数し、金庫内蔵のメモリーとの誤差がないことを確認する機能や、紙幣や紙回数券などを分離して回収する機能がついたもの、後述するICカード乗車券用のデータを同時に更新する機能のついた専用機器が普及している。また、装備員と呼ばれる別の係員が運賃箱を取り扱う場合や、鍵が営業所で一括管理されていることが多い。ワンマン運転を行う鉄道で、運賃箱で運賃を収受する鉄道会社では、運転士は運賃箱の金庫自体を扱わず、車両の入庫時や終着駅到着時に保守担当員や駅係員が運賃箱を回収するケースも見られる。

なお、アメリカ合衆国では外装の素材にステンレスを用いた運賃箱が一般的である[6]


付加機能
精算機能・両替機能


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef