運行系統
[Wikipedia|▼Menu]

運行系統(うんこうけいとう)とは、列車バスなどの交通機関における体系化された具体的な運行経路。運転系統ともいう。
系統と路線

「系統」と「路線」は区別せず用いられることも多いが同義語ではない[1]。「系統」とは路線上における具体的な運行ルートを指す[1]。一つの路線上にA、B、C、D、Eという停留所が存在する場合でも、運転系統にはA - B - C - D - E、B - D、A - B - Cなど異なるパターンが考えられる[1]

鉄道においても正式な(規定上の)「路線」に対して常に運行系統が一致する訳ではなく、複数の路線をまたがる運行系統や、一つの路線が複数の運行系統で分割されている場合もある。
運行系統の表示

運転系統は車両や停留所に表示されていることが多い。路線バス路面電車トロリーバスなどについては系統を番号で示す場合が多い。「系統番号」を参照。

日本では、路線バス[2]は、道路運送法(昭和26年法律第183号)により、「路線」を定めて定期に運行するものであるが、「運行系統」を計画して見やすく掲示するよう定められている。路面電車など軌道法による軌道で車両を運転するときには外側に「運転系統又は行先」を明示するよう定められている[3]
脚注[脚注の使い方]^ a b c 山崎 治「乗合バス路線維持のための方策」 国立国会図書館、2018年8月18日閲覧。
^ 道路交通法第20条の2。
^ 軌道運転規則64条。

関連項目

鉄道路線

バス - 路線バス

路面電車

方向幕

系統番号 (バス)










公共交通
バス

路線バス

基幹バス

急行バス

高速バス

深夜バス

夜行バス

定期観光バス

都市新バスシステム

バス・ラピッド・トランジット

ガイドウェイバス

リムジンバス


貸切バス

観光バス

ツアーバス


特定バス

公営バス

コミュニティバス

自家用有償旅客運送


廃止代替バス

バス代行

デマンドバス

シャトルバス

スクールバス

管理の受委託 (バス)

続行便

鉄道

インターアーバン

簡易軌道

空港連絡鉄道

軽便鉄道

ケーブルカー

広域鉄道(英語版)

高速鉄道

ゴムタイヤ式地下鉄

索道

都市索道


磁気浮上式鉄道

新交通システム

人車軌道

地下鉄

中量軌道輸送システム

通勤列車

デュアル・モード・ビークル

登山鉄道

都市間鉄道

トラムトレイン

トロリーバス

馬車鉄道

保存鉄道

保存路面電車(英語版)

モノレール

ライトレール

レールバス

路面電車

IMTS

スロープカー

シェア/レンタル

相乗り

カーシェアリング

スラッギング(英語版)

自転車シェアリング

駐輪場

レンタカー

レンタサイクル

ライドシェア

その他の路上交通

駕籠

人力車

タクシー

三輪タクシー

自転車タクシー

乗合タクシー

バイクタクシー

ハイヤー


馬車

駅馬車


ハックニーキャリッジ

ロンドンタクシー


パラトランジット

マルシュルートカ

自動運転車

デマンド型交通

海運水運

旅客船

オーシャン・ライナー

貨客船

クルーズ客船

水上バス

水上タクシー

鉄道連絡船

フェリー

遊覧船

渡し船


高速船

水中翼船


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef