運行管理システム_(JR西日本)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "運行管理システム" JR西日本 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

運行管理システム(うんこうかんりシステム)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)がアーバンネットワーク各線に導入している、列車の進路をコンピュータにより自動制御する運行管理機能と旅客に対して運転状況を自動案内する機能をもつ列車運行管理システム (PTC) の一種。近畿圏では、輸送量の多いJR京都・神戸線などに4システムが導入されている。それ以外の奈良線・山陰線などには、信号メーカ製のPRCが導入されている。

なお、初代阪和線システムではSUNTRAS(Safety Urban Network TRAffic System、サントラス)の愛称が付けられていたが、その後導入されたJR京都・神戸線システム以降ではこの名称は用いられておらず、アーキテクチャも大きく異なる。ここでは、初代阪和線システムも含めて近畿圏で導入されている日立製作所製の運行管理システムについて述べる。
概要

このシステムのメリットには、ダイヤ復旧の迅速化などがある。運行状況から信号・ポイント制御などをすべて近畿総合指令所のコンピューターで一元管理し、モニタで列車の在線位置を表示している。ダイヤ乱れの時などダイヤを変更する際は指令所でダイヤ変更を行い、変更後のダイヤもコンピュータにより管理・予測するようになっている。

阪和線では関西空港線開業を機に超高密度運行に対応するために従来の列車集中制御装置(CTC)を発展・統合させた「阪和線運行管理システム」(初代)を導入した[1]。その後、東海道山陽本線琵琶湖線JR京都線JR神戸線)にも阪和線のシステムを改良したうえで、新機能として構築された「線路保守作業管理システム」を統合した「JR京都・神戸線運行管理システム」を導入した[2]。複々線区間を走行する列車種別の違う路線を総合的に管理する点で、阪和線に導入されたシステムよりも高い信頼性が要求された。さらにその後導入された「大阪環状・大和路線運行管理システム」「JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム」および2013年に更新された「阪和線運行管理システム」(2代)には、トラブル発生時における列車の駅間での停止ならびに列車無線の輻輳を回避する目的で、絶対信号機のない駅(停留所)を中心に「抑止表示器」が新機能として追加されている(後述)。

阪和線では、当時としては最新鋭のシステムであったSUNTRASは鳴り物入りで導入された。しかしながら導入当初はシステム障害やシステムダウンによりたびたび制御不能に陥り、ポイント切り替えを手動で行うなどトラブルが頻発した。2000年代においても2005年10月と2007年7月にシステムの不具合で大規模な障害を引き起こしている。

また、2019年2月に京都神戸線システムを拡張し、湖西線にも導入されている。
導入路線

システム路線導入区間導入日
阪和線運行管理システム(初代)阪和線
天王寺駅 - 和歌山駅1993年平成5年)7月1日[3]
JR京都・神戸線運行管理システム[4]北陸本線

東海道本線(2線区間)長浜駅 - 米原駅間(坂田駅・田村駅を除く)

米原駅 - 栗東駅2006年(平成18年)10月1日
東海道本線(4線区間)

山陽本線(4線区間)草津駅 - 西明石駅2002年(平成14年)7月29日[5]
山陽本線(2線区間)大久保駅 - 上郡駅間(有年駅をのぞく)2006年(平成18年)10月1日
赤穂線相生駅播州赤穂駅
湖西線山科駅 - 近江今津駅2019年(平成31年)3月2日
大阪環状・大和路線運行管理システム[6]大阪環状線全線2009年(平成21年)10月4日
桜島線(JRゆめ咲線)全線
梅田貨物線梅田?福島間
関西本線大和路線JR難波駅 - 加茂駅間(平城山駅をのぞく)
おおさか東線放出駅(構内をのぞく) - 久宝寺駅2008年(平成20年)3月15日
片町線支線正覚寺信号場 - 平野駅
JR宝塚・JR東西・学研都市線運行管理システム[7]福知山線(JR宝塚線)尼崎駅(構内をのぞく) - 新三田駅2011年(平成23年)3月8日
JR東西線尼崎駅構内をのぞく全線
片町線(学研都市線)京橋駅 - 祝園駅

(大住駅・JR三山木駅・下狛駅・西木津駅をのぞく)
おおさか東線新大阪駅(構内をのぞく) - 放出駅2019年(平成31年)3月16日
阪和線運行管理システム(2代)阪和線天王寺駅 - 和歌山駅2013年(平成25年)9月28日

主な機能

この節は旅客案内機能に偏った記述となっており、その他の機能(運行管理機能や線路保守手続管理機能など)の説明がなされていません。記事の発展への協力をお願いします。(2013年4月)

機器構成

初代阪和線システムでは、従来のCTC装置が中央から各駅の進路制御を行っていたのに対し、各駅に進路制御装置を設置し中央からあらかじめ毎日のダイヤを送っておき変更が生じたときだけ中央から変更の指示を送る、駅分散方式を採用している。この方式は中央装置の負荷を低減することが可能で、列車の運転密度が高い線区でも適応可能となる特徴があり、後に中央快速線を皮切りに首都圏に導入されたATOSも駅分散構成となっている。京都・神戸線システムも分散構成を踏襲したが、その後導入された大阪環状・大和路システムや宝塚・東西・学研線システムでは伝送速度の向上などを背景に集中方式を採用している。2013年に使用開始した阪和線システムも集中構成としているが、その理由として「指令所?各駅の伝送路がメタルから光になり、短い周期での伝送が可能になったこと」「CPU処理速度向上により進路制御出力に要する時間が短縮」が挙げられている[8]
機能の比較

機能阪和線システム
(初代)阪和線システム
(2代)JR京都・神戸線
システム大阪環状・大和路線
システムJR宝塚・JR東西・
学研都市線システム湖西線運行管理
システム
予想ダイヤ機能×〇〇〇〇〇
列車遅延・
運休などの案内×
[注 1]○○○○〇
抑止表示器の設置×○×○○×

列車遅延の案内大阪駅での遅れ表示


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef