遊佐続光
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事の内容の信頼性について検証が求められています
確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2016年7月)

 凡例遊佐 続光
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不明
死没天正9年6月27日1581年7月27日
官位美作守
主君畠山義続義綱義慶上杉謙信
氏族遊佐氏
父母遊佐総光[1]
妻平信光娘[2]
盛光
テンプレートを表示

遊佐 続光(ゆさ つぐみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将能登畠山氏の家臣。畠山七人衆の一人。能登国珠洲郡を領していた。
生涯

遊佐総光の子として誕生。元服に際して、主君・畠山義続より偏諱を受けて続光と名乗る。

天文22年(1553年)、同じく七人衆の温井総貞と畠山家中の主導権をめぐって争い、大槻一宮合戦で敗れて加賀国に逃亡した。弘治元年(1555年)、総貞が畠山義綱に誅殺されたため、帰参して再び重臣となった。永禄9年(1566年)、義続・義綱父子を国外に追放し、義綱の子・義慶を傀儡として擁立した。

天正2年(1574年)に義慶が急死した際も、一説にはこの続光による暗殺説が疑われているほど、家中で専横の限りを尽くした。織田信長の勢力が能登にまで伸びてくると、畠山家重臣で親織田派であった義兄弟・長続連が続光に代わって台頭する。このため、親上杉派であった続光は一時主導権を失ったが、天正5年(1577年)の第二次七尾城の戦いで能登に侵攻してきた越後国上杉謙信に内応し続連の一族を悉く殺害、上杉に降って能登の実権を完全に我が物とした。

天正6年(1578年)に謙信が没し、再び織田軍が能登に攻め込んでくると、続光は子・盛光と共に信長に降伏したが、信長は長一族を殺した罪を許さず、続光父子は処刑された[3]。異説として降伏ではなく早々に七尾城を逃げ出して潜伏していた所を長連龍に探し出されて一族皆殺しにされたという説もある[4]
脚注^ 同時期に守護代を務めた遊佐秀頼とする説もある。
^ 長続連の姉妹。
^ 『信長公記』
^ 『長家家譜』


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7542 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef