遊亀橋駅
[Wikipedia|▼Menu]

遊亀橋駅
ゆうきばし
Y?KIBASHI

木梨口 (0.8 km) (0.7 km) 木頃本郷

所在地広島県尾道市美ノ郷町白江.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度27分26.4秒 東経133度10分59.7秒 / 北緯34.457333度 東経133.183250度 / 34.457333; 133.183250座標: 北緯34度27分26.4秒 東経133度10分59.7秒 / 北緯34.457333度 東経133.183250度 / 34.457333; 133.183250
所属事業者尾道鉄道
所属路線尾道鉄道線
キロ程7.3 km(尾道起点)
駅構造地上駅
ホーム1面1線
開業年月日1933年昭和8年)7月1日
廃止年月日1964年(昭和39年)8月1日
備考路線廃止に伴う駅廃止
テンプレートを表示

遊亀橋駅(ゆうきばしえき)は、かつて広島県尾道市美ノ郷町白江に位置していた、尾道鉄道廃駅)である。
概要

単式ホーム1面1線の地上駅で、無人駅木造の簡易待合室があった[1]。鉄道廃止後、待合室とホームは撤去され、国道184号の敷地となった。
歴史

1933年昭和8年)7月1日:開業[2]

1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年):休止[3]

1949年(昭和24年)10月1日:復活[3]

1964年(昭和39年)8月1日:尾道鉄道廃止に伴い廃駅。

駅周辺

遊亀橋(駅名の由来となった橋)

尾道市消防局尾道消防署北分署

中国バスおのみちバス「遊亀橋」バス停(国道184号)

隣の駅
尾道鉄道
尾道鉄道線
木梨口駅 - 遊亀橋駅 - 木頃本郷駅
脚注[脚注の使い方]^ 前田六二(編) 1992, p. 62.
^ 尾道学研究会 2011, p. 125.
^ a b 尾道学研究会 2011, p. 77.

参考文献

前田六二(編)『消えた鉄路尾道鉄道』前田六二、1992年2月29日。 

尾道学研究会『タイムスリップ・レール…オノテツ』(初版)尾道学研究会、2011年3月31日。 

関連項目

日本の鉄道駅一覧

廃駅

  尾道鉄道(廃線)

尾道 - 西尾道 - 地方事務所裏 - 青山病院前 - 宮ノ前 - 栗原 - 尾道高校下 - 三美園 - 三成 - 木梨口 - 遊亀橋 - 木頃本郷 - 石畦 - 西校上 - - 諸原 -


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8053 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef