逸然性融
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "逸然性融" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年6月)

逸然性融
1601年 - 1668年
山本若麟筆「祖師源流図」部分 絹本着色 興福寺
尊称請法東伝
生地浙江省杭州府銭塘県
没地興福寺
宗派臨済宗黄檗派
寺院興福寺
黙子如定
弟子澄一道亮
著作『隠元語録』・『五灯厳統』
テンプレートを表示

逸然性融(いつねん しょうゆう、1601年8月28日万暦29年8月1日)- 1668年8月21日寛文8年7月14日))は、中国末に日本に渡来した僧である。俗姓は李氏。逸然は、性融は法諱である。浪雲庵王・煙霞比丘・煙霞道人とする。

隠元隆gを日本に招聘し黄檗宗の発展に尽くした。また画僧としても知られ羅漢図・神仙図などの仏画・人物図を得意とした。北宗画風の新様式を伝え長崎漢画の祖(唐絵の祖)とされる。門弟に河村若芝渡辺秀石らがいる。
生涯白衣観音観瀑図 即非賛 1665年 長崎歴史文化博物館

1601年(万暦29年)、浙江省杭州府銭塘県に生まれる。

1641年寛永18年)[注 1]明末反乱期の動乱を避けて41才の時に商人として貿易のために長崎へ来舶した[1]1644年正保元年)、長崎興福寺の第2代住持黙子如定の許で帰依し仏門に入る[2]1645年正保2年)には、黙子が隠退し、第3代住持の座を継承した[3]

1641年寛永18年)、黙子如定が住持の隠居所とするため幻寄山房東盧庵を建てる[4]

1652年承応元年)、無心性覚の懇願により、隠元隆gを招請した。結果、4次にわたる招請状の往還の末、1654年(承応3年)7月に、隠元の来日が成った。逸然はこれを慶び以降、引首印に「請法東伝」の語句を刻み書画に捺した。

隠元が渡来すると、逸然は、興福寺の住持を隠元に移譲した上で、自身は監寺と就ったが、翌年、隠元が摂津国普門寺に移転したため、住持に復帰した。

1656年明暦2年)、澄一道亮に住持の座を譲り退隠した[2]

1657年(明暦3年)には、『隠元語録』と『五灯厳統』(費隠通容撰)を板行した。

1658年万治元年)頃から幻寄山房東盧庵に住み始める[5]

1668年(寛文8年)7月、東盧庵で没した。享年68[6]。墓所も興福寺後山にある。
作品達磨騎象図 隠元賛 絹本着色羅漢遊戯図 1664年 紙本着色

「巌上観音菩薩像」長崎歴史文化博物館

「白衣観世音菩薩観瀑図」1665年 同上

「普賢・文殊菩薩像双幅」同上

「芦葉達磨図」同上

「布袋図」同上

「布袋図」1664年 神戸市立博物館

「釈迦・普賢・文殊像」崇福寺

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 正保元年(1644)説と正保2年説もある[1]

出典^ a b 大槻幹郎 1975, p. 68.
^ a b 徐興慶 & 劉序楓 2018, p. 101.
^ 大槻幹郎 1975, pp. 70?71.
^ 大槻幹郎 1975, p. 70.
^ 徐興慶 & 劉序楓 2018, pp. 101?102.
^ 大槻幹郎 1975, p. 66.

参考文献

阿野露団『長崎の肖像 長崎派の美術家列伝』形文社、1995年12月22日。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}97006152。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef